サイト マップ
ピアノ演奏・伴奏の 夢藤哲彦(むとう てつひこ)です!
今週の驚き 2025年1月
2009年10月
2010年1月
2010年4月
2010年6月
2010年8月
2010年11月
2011年1月
2011年4月
2011年7月
2011年10月
2012年1月
2012年4月
2012年7月
2012年10月
2013年1月
2013年3月
2013年7月
2013年9月
2013年11月
2014年1月
2014年3月
2014年5月
2014年8月
2014年10月
2015年1月
2015年3月
2015年5月
2015年7月
2015年10月
2016年1月
2016年4月
2016年7月
2016年10月
2017年3月
2017年5月
2017年7月
2017年11月
2018年1月
2018年3月
2018年5月
2018年8月
2018年11月
2019年1月
2019年4月
2019年7月
2019年10月
2019年12月
2020年2月
2020年5月
2020年8月
2020年11月
2021年1月
2021年4月
2021年7月
2021年9月
2022年1月
2022年4月
2022年7月
2022年10月
2023年1月
2023年4月
2023年7月
2023年10月
2024年1月
2024年4月
2024年7月
2024年10月
ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番「ラフマニノフの壁」を乗り越えるには
シューマン ピアノ協奏曲 作品54 重大な注意点
協奏曲をピアノ伴奏「厚く・スコアから・よい合奏に」
ピアノ協奏曲演奏法 目次
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 作品58 ト長調 さらい始めの問題点
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 作品58 合わせたら油断できない
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」難しい音形 練習法
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」オーケストラと合わせたら
ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」第2楽章 とらえ方
ショパン ピアノ協奏曲 第1番 演奏法 歌と踊りがヒント
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 理想の演奏は?
フォーレ バラード よくある疑問に答えます
フランク 交響的変奏曲 練習方法
グリーグ ピアノ協奏曲 練習と演奏のヒント
モーツァルト ピアノ協奏曲第9番 KV271「ジュノーム」演奏法
モーツアルト ピアノ協奏曲 第21番 K467 丸暗記からレベルアップする練習法
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 演奏法 一筋縄で行かない…役に立つヒント
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 演奏法 2.オーケストラのタイミングで弾ける
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 演奏法 3タッチ 4オーケストラにお願い 5注意点
サン=サーンス 動物の謝肉祭 オケ合わせで 驚くことの対策
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番 演奏のポイント
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 オーケストラと合わせるテクニック
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 練習で 心がけること
ピアノ協奏曲スコア サイズの選び方 小さい方?大きい方?
スコア使って ピアノ協奏曲 予習
ピアノ協奏曲 第2ピアノ(オーケストラ部分)演奏法
ピアノ協奏曲「舞台裏」見せます フランク 交響的変奏曲
オーケストラと ピアノ協奏曲を 演奏する 方法
伴奏者の仕事部屋・目次
名伴奏者のアドバイス1. ドレス踏まない/後を追っかけない
名伴奏者のアドバイス 2.「簡単な」曲を味わい深く弾く
タイミングの取り方・合わせ方
拍子オモテで取るか?ウラでとるか?
ドレミと聴こえて 歌を邪魔する伴奏
演奏会の お辞儀
チゴイネルワイゼン 伴奏法
ジプシー・スタイル ヴァイオリン曲・参考音源
チャルダッシュとツィガーヌ 伴奏法
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリッチオーソ 伴奏法
コンサートのコツ 目次
演奏会の司会 失敗例と対策
伴奏者の仕事部屋 調律への希望、会場へ着いた伴奏者は
You Tubeでご覧頂ける夢藤哲彦演奏動画
作曲家別 ピアノ曲の話題〈バロック・古典〉
作曲家別ピアノ曲の話題〈ロマン派〉
作曲家別ピアノ曲の話題〈近代・日本人〉
ピアノソロの話題(曲以外)
オリジナル連弾曲のすすめ
バッハの弾き方 自分で見つけるしかない
ルバート演奏法・ポイント
編曲作品 目次・練習ポイント
手の使い方…私の場合
3度の重音 弾きこなすヒント
ピアノの脱力は リラックス状態
メロディーの抑揚
感じていること 2016
審査員が話していること 2017
王道の練習 審査員2018
誰もが通ってきた道ですが 審査員2019
年寄りからの提案 審査員2020
いろいろ思うこと 審査員2021
たとえ話と練習方法 審査員2022
審査で感じた解決法 審査員2023
審査員2024 大人の知恵
理解と練習 審査員2025
ピアノの先生へのレッスン 練習のポイント
ピアノの先生へのレッスン 選曲のアイデア
ピアニストが語った本
作曲家の本…発言 考え 好み
好きな本
お世話になった音楽書
好きな音楽映画
作曲家映画を 楽しむ
思い出CD館
作曲家別おすすめピアニスト
遥か昔の ピアニスト・目次
ヴァイオリンで 楽しむ ピアノ曲・目次
夢藤哲彦(むとう てつひこ)プロフィール
サイト マップ
プライバシー ポリシー
伝言・メッセージ