ピアノ協奏曲「舞台裏」見せます! フランク 交響的変奏曲の準備・リハーサル |
1.自宅練習 最終仕上げ(1か月前〜1週間前) 1)録音してチェック ・ピアノだけの聴かせどころ 芝居っ気たっぷり「マ」を作る ・弦はじくpizzicato「はまる」よう ピアノパート弾いている? ・和音や弓の変わる時 折り目正しい? ・受け渡す時 相手出やすいか? ![]() ピアノ独奏とは、勝手が違う! 舞台では 近くのヴァイオリン大きく聴こえるが、客席では 全体像聴こえる。 フランク 交響的変奏曲21〜23小節 ・木管楽器支えている。客席に聴こえるのは ピアノ右手のみ 中低音の煙幕を張っているようだ ・右手 暖かく神秘的な音色と調性感で。湧き上がるように弾く。 オーケストラと一体となれるタイミング。 ・和音変わる22小節目 ボール紙折り目くらい 折り目正しく。 (はしょって 突っ走ると「ずれた 自分勝手な」演奏に聴こえる) ・23小節 弦楽器へのつながりイメージ。2拍目タッチとタイミング 単音を思い通りに弾くには練習が必要! 弾き終わり ゆっくりする癖は有害、むしろ押し込む 2)メトロノーム使ってテンポ固定/テンポ変わる部分取り出して練習 3)オーケストラ「からみ」再確認 ・スロー再生みたいに ゆっくり弾く フランク 交響的変奏曲には 異なるメロディー同時演奏する 感動的な部分がある。 音程の協和、不協和、和音の味 感じて ・オーケストラ旋律 口ずさみながらピアノパート弾く ピアニストが対旋律 背景弾く部分多い。 最後の1〜2週間オーケストラの音 ピアノで弾かないように ピアノ独奏と違った方向に手が動いてしまうから。そのかわり↓ 4)CDかけて ピアノパート弾く(協奏曲練習には役立つ) ・休みに入ったら 次に弾き始める鍵盤 両手分 目でねらいつける (休みと待ち方の練習 重要!) ・部屋うす暗くして 鍵盤あまり見なくても 弾けるように (音の聴き方も鋭くなる) ・えんび服上着だけ着る(両手交差させる時 袖の分だけ手を上げる) 女性も「本番の袖・靴」に慣らしておく 5)練習時間取れても「腹八分目」で切り上げる(協奏曲は腕疲れさせる) |
2.指揮者と打ち合わせ(1週間前) ・ピアニストのテンポ 聴いてもらう ・指揮者がテンポを作る部分 確認 ・ゆっくり部分 神秘的に、対話の味あるように、のアドバイス頂く 最後1週間 まずい場所修正&演奏を体で覚えて固める |
3.リハーサル ・30分前には着く (ぎりぎりに着いたら マネージャー あちこち電話してた!) ・練習番号確認…必要なら自分の楽譜に書く オーケストラのパート譜 小節数なし・アルファベットだけ。 休憩時間に 5分かけて書きこんだ。 |
4.リハーサルを客席録音 聴いてみて 1)バランスは良いか? ピアニストが一体感なし。大きな音で「ギラギラ」多かった…修正。 フランク楽譜ppなら その通りでよかった。 主旋律弾いてる楽器にバランス合わせる。 2)遠くに座っている楽器(木管楽器 チェロ)聴こえにくい チェロ主役の部分多い。遠く 聴きとりにくく 目立たない音色。 ピアノパートは音色脇役・対旋律。 (なんとかしたけれど 目分量) 3)オーケストラの「マ」で弾く 小節線上セパレートして 弾く場所 発見。 ピアニスト盛り上がると突進するが、オーケストラ盛り上がると厚くなる。 弁当箱に おかずとご飯ぎゅぎゅう詰め…ピアニスト 弁当箱に厚く高く てんこ盛り…オーケストラ 小節線ですきま作ったり、すきまの幅調節、オーケストラに合わせる。 4)ピアノ独奏ならではの音色美 キャラクター変化を 本番ピアノで試しておく |
5.当日![]() ・当日会場で練習できるのは 20分程度。 (スケジュールに余裕ある協奏曲演奏会でも50分程度) 当日、ステージ上の ピアノが 使えたのは リハーサル後〜客入れまでの20分程度。 前日リハ後、夜8時から40分間練習。 ・楽屋で当日リハ録音を聴き、ポイントの音 確認、30分間ポカーン… (いいこと思いついても、この段階で「演奏を変える」ことはしない) ・メンバーやスタッフと楽屋ですれ違えば、廊下で挨拶。 トイレで一声「よろしく」と こちらから軽く声をかける。 ・本番でピアノに向かう時「一緒にがんばろう、よろしく、ありがとう」 オーラを目と顔と全身から、オーケストラ全体に発散して歩いていく… YouTube交響的変奏曲夢藤演奏ご覧頂けます |
6.指揮者田中瑞穂先生 第1回リハーサル![]() フランク 交響的変奏曲は 私には感慨深い曲でしてね。 僕が高校生の時 この曲好きで好きでしょうがなかった。 (「ませているなあ」という顔で オーケストラ笑い) ただ、曲の意味がわからなかった。 僕がやっと50歳くらいになった時 曲の意味がわかった。 フランクは子供のころ教会に行ったら「君は音楽家に なりなさい」 と神の声を聞いたに違いない… 皆さんは 気が ついてないけれど、君達も50か60になった時(笑) 「若いころ そういう声聞こえたなあ」と思い出すこと あるかもしれないよ。 フランクは老年期になって 自分の人生感じながら、 この曲を作ったと思うんだ。曲のはじめは「神の声」なんだから 「おごそかに 威厳をもって」…(リハーサル始まる) (終わりまで演奏して)ものすごく良い曲だ!味があるねえ! そろそろリハーサルが終わる時間だが… 大好きな曲、もっともっと指揮したくて… もう1回通そうか? (全員「えっ」ていう顔…声にならない苦笑い) じゃあ、曲の始めだけ練習しよう… |
夢藤哲彦トップページ ピアノ協奏曲演奏法 ピアノ協奏曲・目次 Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |