ピアノ演奏で 驚いたこと発見したことを 書いていきます
2023年7月〜 トップ ページ
記事を移しました こちらをご覧下さい ・メロディーの抑揚 モーツァルトレガート ハイドン抑揚 リスト 歌曲愛の夢歌詞 ・審査で感じた解決法 審査員2023 胴体立てて 真下に下がる手の移動 イラストで説明 両手バランス 脱力はリラックス状態 失敗してもOK |
2023年6月27日(火) ショパン 即興曲 第1番 変イ長調 奥で弾く&指近接の練習 手前か 奥か 鍵盤に のせる奥行きは 手前 奥 の2種類。 手前…短い指1指5指が 白鍵の端近く 白鍵広くて 弾きやすい 奥…短い指が 黒鍵の端、長い指234指が奥 黒鍵は細め、白鍵は幅が狭いので ミス多い 場所をねらって/真下に下げる ショパン 即興曲 第1番の主部 だと 右手は ほぼ手前 (奥になるのは 12 23-26 31-32など) 左手は 全部 奥(全部奥は 珍しい) 奥行きを見つけると 弾きやすくなります。 「鍵盤近くで」 練習法 即興曲1番冒頭 プラルトリラー練習法 2指(人差し指)「鍵盤近くで」が 重要! 指を大げさに上げるのは良くない。 鍵盤近くから キツツキのように たたく練習 保持音押さえたままで 指近接練習は ラヴェル「クープランの墓」 前奏曲にも 応用できます。 |
2023年6月16日(金) ショパン 即興曲 第1番 変イ長調 YouTube 手の構え&表情付け 生徒の表現テクニック、先生の育成力と 成熟度が わかってしまう曲。 (昔の自分は この曲を わかってなかった) 少々地味な曲でも ニュアンス豊か、 ショパンの語法が てんこ盛り。 ピアノの先生なら 歳月をかけて練習… 人前で弾いたり 何人か教えると 役立ちます。 手の構え 参考画像は ショパンの左手 ・ 指 少し伸ばし気味(でも 指先の形あり) 掃除の熊手のように 指曲げると 弾きづらい ・ 指と指の間隔 広げる閉じるが 自在 指のつけ根が リラックス状態&俊敏 手から指が 固まった棒だと ショパンは無理 表現テクニックで音変化 指上下で 細かい音が 輝きと 陰 手の重さ かけ方調節 長い音キャラクター付け 右手左手バランス 左手 目立たない音色で 鍵盤近くから たたく、タイミング均等 dim.は 左手の伴奏 絞る 右手 聴かせる音色で cresc.は 右手のメロディー 増大 楽譜指示を音楽にする 上品な手品師が 魔法かけるように 手の回転でアクセント/ 2小節の緩急/ ニュアンスなし サラサラ進む/ 浮き出たメロディー 空中に放り投げて 空白 |
腕痛めない配慮 2023年5月5日(金) ・ 大きすぎる負担を 腕の一点に集めると 腕を痛めます ・ 「腕に負担の集まる弾き方」を 子供時代から続けていると 少し弾くだけで 腕が痛い大人になります 指手腕を 痛めない心がけ 考えてみます 1)指のアーチを作る 指先と指のつけ根の関節 へこませない 子供の指は へこみがち…へこまない方向で 育てる 2)リラックス状態で構える すばやく動かせる、手 手首 柔らかくが出発点 1)2)の両立に 挑戦! 背筋伸ばして 指だけ形があるけど 肩 ひじ 手首 手のひら リラックス状態 (ボールペン持って 肩ひじ手首リラックス) 3)エネルギーの流れを 鍵盤の中に 流し込む/逃がす 感覚 4)打鍵後 リラックス状態に切り替える 長い音なら 鍵盤押さえているままの状態に 4)は 初歩から必ず身に付けること と 思っていたのですが… リラックス状態の逆 ・全身を 固くこわばらせて ・腕 折れそうなほど、手首 もたないほど 負担をかけて ・打鍵後も 全力で押し続ける こんな方法で 大きな音を出していたら 「大丈夫?腕痛めないか?」心配になります |
2009年10月 2010年1月 4月 6月 8月 11月 2011年1月 4月 7月 10月 2012年1月 4月 7月 10月 2013年1月 3月 7月 9月 11月 2014年1月 3月 5月 8月 10月 2015年1月 3月 5月 7月 10月 2016年1月 4月 7月 10月 2017年3月 5月 7月 11月 2018年1月 3月 5月 8月 11月 2019年1月 4月 7月 10月 12月 2020年2月 5月 8月 11月 2021年1月 4月 7月 9月 2022年1月 4月 7月 10月 2023年1月 7月 10月 2024年1月 4月 7月 10月 Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |