夢藤哲彦の日々の活動 から 驚いたこと発見したことを書いて いきます
トップページ 2019年4月〜

記事を移しました こちらをご覧下さい
・誰もが通ってきた道ですが 審査員2019
 気の散らない
 黒子に徹する(足台
 あとちょっとでオクターブ(増6度
 装飾音に点を付けますか?
 なで肩のカカシ
 伴奏大きすぎる3 2019年3月24日(日)
いつ磨くの?音の調整能力

ありとあらゆる方法で 音量弱い伴奏…
演奏会を終えると「白い猫だろうが 黒い猫だろうが
ネズミを捕る猫が よい猫だ」という気になります。

というのも、伴奏とピアノソロは 正反対。
ピアノソロには強く大きく騒がしくの理念が 根強くあるから。
もちろん、鍵盤の底まで押さえるのは 伴奏でも基本。
「内容問わないから ひたすら強く」だと偏っています。

ほとんどの音大生は「難しい曲を」「強く」弾いて卒業。
でも職業でやっていくのなら「音の調整能力」必要。
大きい方にも!小さい方にも!


ピアノの先生方の「2台ピアノ・連弾」を 聴くと、不思議なほど
伴奏騒がしくて、メロディー埋もれている。
良くしようと思ったら、年月をかけて 調整能力を磨かないと。
大人になっても 人前で弾いてみる
先生自身が 自分を教育、伸ばしていくのは、尊いです。
伴奏大きすぎる2 2019年3月15日(金)
弱く ダイナミックに 伴奏する方法


伴奏ピアノを「ひたすら弱くしたら」しょぼくなります。
音量は弱いけれど 力強い伴奏で 独奏者を盛り立てたい。
「弱く弾くより前に」やることがあると思っています。

・ピアノふた「半開・わずか開ける」
いろんな考え方があるけど、これを求められることが多い。

伴奏だけ練習する時、あらかじめ やっておくのは
1)音質(弾く動作)選択…タッチ第一!
2)右手の小指(ソロの音域)音色を脇役音色に
(すごく効果あると 私自身思ってますが
音の高さ誇張した方がよい人 よい部分も ある)

3)右ペダル(響きを豊かにするペダル)的確に
ペダル踏みっぱなし 塗りつぶすのは×
合わせてみて(録音・録画でチェック) まだ 伴奏が大きかったら
・左ペダル(弱音ペダル)多く使う

あらゆる方法で 弱く伴奏…演奏直後に思い浮かぶのは中国の言葉。
「白い猫でも黒い猫でも ネズミを捕る猫が 良い猫だ
(信念と違ったやり方でも、成果を上げれば よいのだ)」
伴奏が大きすぎる(1) 2019年3月9日(土)
寄りそう伴奏


「特別はりきって」伴奏…たいてい大失敗
自分の経験から そう思っています。
フルート、ヴァイオリン、クラリネットと 比べると
ピアノは 音が大きい。
私自身、音 小さい方なのですが、それでも ピアノ伴奏が
うるさく なってしまうことが あります。

「二人分合わせて こういう音楽に聴かせたい」
「この強さで 伴奏パートを弾くと、バランス よいだろう」と
本能?天の声?を常に働かせてないと いかんのです。


「練習した通り なんとなく弾く」「ピアノの反応が鈍い、もっと鳴らせよう」
「自分のプレイに120%集中」
こういう時が危ない。
伴奏の大きさへの気遣いが、はずれた瞬間!
独奏者・歌手は すご〜く嫌な思いに なるようです。

楽器や独唱の伴奏…ダイナミックな演奏に聴かせるんですが
心構え 態度 会話 演奏の鍵は寄りそうです。
テンポ・ルバートの伴奏 2019年3月1日(金)
「緩急のついた」メロディー伴奏する時、2種類の方法あります。
1)伴奏きざみも 伸び縮み(メロディーの形を感じて弾く)
大げさな例ですがクライスラー「美しきロスマリン」YouTube
8小節まとまりで「前半たっぷり・後半速い」の差が
気絶しそうなほど あります。
「たっぷり」と「速く」で、つり合い取れてると わかってても
たっぷりから素早くに「切り替える」のが難しい。
  
2)伴奏「テンポ・キープ」(小節1拍め合わせる)
メロディーの 細部と 伴奏が 少々ずれても 気にせず
均等きざみ・定規の目盛りで 進めていく。
ヘルムート・ドイチュの本伴奏の芸術 Amazonに
メンデルスゾーン「歌の翼に」を実例にして
簡潔的確に 書いてありました。
(一つ一つ合わせようと 歌を追っかけるのでなく、
「支え」や「足場」を作って 進んでいく)

実際の曲では 1)と2)混ぜること 多いです。
マスネ「タイースの瞑想曲」なら
瞑想曲の前半が流れる オペラ結末部分 YouTube
・小節1拍め 合わせるけど…2)
・小節ふたつ分で メロディーの最小単位!!
・8小節〜18小節まとまりで
緩急の両方あり・待つところもあり…1)
YouTubeで ご覧いただける演奏追加しました。ショパン 子犬のワルツ
ゴドフスキー 古きウィーン ドホナーニ 宝石のワルツ
配合工夫する(バランス感覚) 2019年2月1日(金)
ピアノの先生)自宅ピアノ教室で 小学生教えていて 問題発生!
「楽譜の読み方が身につくよう」じっくり教えていたら、
「本の進み方が遅い」と尋常でないクレーム…


ムトー)「正しい答え」のないクレーム、困っちゃうね。
あなたの場合、先に進む傾向も 混ぜたら いいかも。
「先に進む」と「じっくり学ぶ」の配合を工夫!
ポイントは バランス感覚

ピアノの先生)先に進む…新しい課題楽しい とか、
テキスト進んで 上達感じるのは 大事だとは 思ってるんですが…

ムトー)孫のいるようなベテラン先生が 以前 こぼしていたよ。
ある先生から 生徒まとめて数人引き継いだら、全員
・大事なことが 何も身に付いてない(何年もレッスン受けているのに)
・使ってるテキストと実力が 全然合ってない
(生徒さんのやる気を持たせながら 課題を超やさしくするの大変)


ピアノの先生)私の教え方、間違ってなかったんですね。
ムトー)まあね。特長を生かして仕事を始めても、一回は壁に当たる。
価値観の違う教え方も 取り入れたり、バランス・配合工夫するといいね。
最高のコーチは教えない 2019年1月12日(土)
「答え」教えこむ・「力づくで」練習させる・全員に同じ教え方
こんな風に ピアノが教えられれば 効率的。
でも、先生が楽しているレッスンって、どこか ひっかかる。
うまく教えた感じが しません。
最高のコーチは教えない 吉井理人
最近見つけた本吉井理人 最高のコーチは教えない Amazon
英語書名はDon't Teach, But Lead
プロ野球投手コーチだった吉井さんの「ルールと実践例」。
・コーチの仕事は「考えさせる」こと
・対話で「目標、問題解決」に目を向けさせる
・「習熟度、性分」に合わせて導き方を変える


この本と 違う考えの部分も あるけれど、
長年 引っかかっていたことが、スルッと解けました。
ああ、なるほど!
2009年10月 2010年1月 4月 6月 8月 11月

2011年1月 4月 7月 10月 2012年1月 4月 7月 10月

2013年1月 3月 7月 9月 11月 2014年1月 3月 5月 8月 10月

2015年1月 3月 5月 7月 10月 2016年1月 4月 7月 10月

2017年3月 5月 7月 11月 2018年1月 3月 5月 8月 11月

2019年4月 7月 10月 12月  2020年2月 5月 8月 11月

2021年1月 4月 7月 9月 2022年1月 4月 7月 10月

2023年1月 4月 7月 10月 2024年1月 4月 7月 10月
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.