ピアノ演奏で 驚いたこと発見したことを 書いていきます
2025年1月〜 トップ ページ
2024年12月24日(火) バルトークのキーワード ミクロコスモスが宿題なので バルトークを 「YouTubeおすすめ」で 次々聴きましたが… おすすめに頼ったら 怖い劇音楽ばかり ぐるぐる繰り返して 見てしまいました 若い生徒さんには 想像を超えた行動力が ありますね 私だったら バルトークのキーワードを感じる演奏を YouTubeで 少しずつ 聴いていきます (青色リンクは YouTube) バルトークのよく知らない曲を聴く時の キーワードは 自作自演ピアノ曲と民族音楽 ![]() ・自作自演 ピアノ曲 バルトークはピアノの名人 丸っこい音色で 音楽が伝わってくる ・最初は ミクロコスモスが おすすめ ・自動ピアノより 生演奏録音が よいです ・ bartok at the piano で YouTube 検索 ミクロコスモス 子供のために ヴァイオリン伴奏 6つのルーマニア 子供のために ・民族音楽 1)民謡そのままで 伴奏作曲したピアノ曲 歌の2番で 大胆な音の伴奏づけ 2)民俗音楽の特徴使った自作メロディーで 創作したピアノ曲 メロディーやリズムに 民族音楽の特徴… ハンガリーの五音音階 音域違うフレーズ4つで 起承転結 長調短調以外の旋法 ブルガリアリズム など 民謡の分類研究が バルトークのライフワーク 人生前半は 1)の曲が 多く 人生後半は 2)の曲が 多い ![]() ![]() その他のキーワード 一部の曲ですが ・自然に耳を澄ます 夜の音楽 野鳥 セミ カエル ピアノ協奏曲3番第2楽章 鳥の鳴き声交錯 ・フィボナッチ数列1 2 3 5 8 13 と黄金比 自然の神秘(植物の枝や巻き貝の比率に 現れている)を 音楽創作に取り入れる試み アレグロバルバロ 延びる拍の数 弦チェレ第1楽章 小節数や使う音程 ※※※※※※※※※※※※ 昔 聴いていた伊集院さんのラジオ番組で バルトーク 弦チェレ第2楽章を使用 衝撃発掘番組に 合った選曲… おどろおどろしくエネルギッシュな弦チェレ 使うセンスに 感服してました 弦チェレ第2楽章を 今 聴くと ハンガリー民謡風のフレーズ構成で バルトーク好みの音程(半音の数が フィボナッチ数列)を使ってると 思います |
2024年12月24日(火) いつも ご愛読下さり まことに ありがとうございます スマホで読みやすいよう ホームページの文章を 簡潔に直しています 修正済みのページは トップページに表示されたページと ピアノ協奏曲ページの大部分です (全部では ありません) お気に入りに登録して頂けますと 検索の手間が かからず スムーズに ご覧頂けます 今後も よろしくお願いいたします |
2024年11月22日(金) 警告のメール ホームページ(ウェブサイト)について グーグルから 警告メールが たまに届きます 数年前は「スマホ対応ページにして下さい でないと グーグル検索に 掲載しません」 最近は「内容重なるページは グーグル検索に 掲載しません」 ページ修正のため ご不便をかけるかも しれません 申し訳ありません ちなみに このホームページを スマホで 見て下さる割合は 約7割です 警告のメール といえば カード会社からの 緊急で重要な連絡・ 不安あおって確認・心躍るプレゼント… ほぼ全部が ニセモノ詐欺メール こういうメールが届いたら とにかく疑ってかかる!3回疑う! 警告メールに警告ですね |
2024年11月8日(金) ドビュッシーのお祭り騒ぎ ドビュッシーで 興奮して曲が終わる場合 曲の最後だけ 取って付けたように 加速すると うわすべりします 加速よりも フレーズ長さを少しずつ短くして 盛り上がる方が 自分の好みです 1) 楽譜に 字で書いてあることを 実行 これが本当に大切! ![]() 終わりまで活気あり…テンポ上げて進む など 2) フレーズの枠(長さ)作る 同じ動きが連続して 高まっていく 第一段階 第二段階 第三段階 ![]() ![]() ![]() 3) お客さん のせて 盛り上がる進み方 歌ったり 歩いたり 踊ったり 指揮したり 録画して修正したり ![]() これらの練習 当てはまる曲は ドビュッシー…グラドゥス・アド・パルナッスム博士、 雨の庭、喜びの島 ラヴェル…ソナチネ第3楽章、道化師の朝の歌 トッカータ、ヴァイオリン曲のツィガーヌ ※※※※※※※※※※ ドビュッシーのオーケストラ曲「海」 第3曲 始めから無理に速すぎたり 最後の加速が 大げさだと 魔力やコクのない演奏に感じます アンゲルブレシュトのライブ録音YouTubeに 耳が慣れちゃった かもしれませんが… ※※※※※※※※※※※※ 曲の最後で 少しずつ加速する練習法 1) モーツァルトのトルコ行進曲で たとえるなら「4小節で4cm」のフレーズを 最後の頁で3.8cmくらいに詰める 最後から2段めで 3.7cm 最後の1段で 3.6cm お客さんに有無を言わせず 曲にのせます ![]() ![]() 2) ラヴェル ソナチネ 第3楽章 終わり 無鉄砲に速くせず 段階的に 速くしてゆく と ペルルミュテールが コメント付きの 音楽之友社楽譜に書き込んでいます ペルルミュテール演奏YouTube 楽譜の指示より「一歩踏み込んで」 音域上がるごとに 興奮を増す モチーフ小節、つなぎ小節 比べて弾く ※※※※※※※※※※※ 最後の音が 跳ぶ時の 練習法 雨の庭 はずすわけに いかない! 1.弾かないで 触るだけ練習 一瞬で 腕移動 2.弾く瞬間 真下に 鍵盤下げる 斜め厳禁 3.移動前 目で ねらい定める あてずっぽう× 4.跳躍の瞬間 胴体固定&腕移動 胴体ねじる途中で弾くのは厳禁! ![]() |
2024年10月24日(木) シューベルトに 歌詞付けたら シューベルト ピアノソナタに歌詞を付けた歌 以前 聴いたことがあったので 探しました 昔のドイツ人歌手タウバーの歌 YouTube ![]() 原曲は ピアノソナタ イ長調 D664 第1楽章 この演奏は 途中 歌が変わり… ![]() 「このメロディー知ってるけど 何の歌?」 タウバー YouTube じーっと考えていて ようやく気づきました シューベルト 楽興の時 第6曲 ピアノ曲が 分からなかったのは恥ずかしい! シューベルトに「私の曲を忘れるとは」と 怒られそうですね 暴れん坊将軍の 「余の顔を見忘れたか!」みたいに 楽興の時 第6曲は 歌詞が付いていると 抑揚を 感じ取りやすいです ※※※※※※※※※※※※ シューベルトのピアノソナタやピアノ舞曲に 歌詞が付いてるのは オペレッタだから… ベルテ 3人姉妹の家 Amazon は メロディー全部 シューベルトの曲 ![]() 新発見なのは ピアノソナタ 未知の魅力 俗っぽいメロディーが 楽しい歌に変身 YouTube ![]() ピアノソナタ ニ長調 D850 第4楽章 ソナタに 似合わない親しみやすい歌YouTube ![]() ピアノソナタ ト長調 D894 第3楽章 中間部 その他 ピアノソナタ イ長調 D664 第3楽章 などに 歌が付いています YouTube シューベルトの歌心や 舞曲の空気感を 新鮮な気持ちで 味わいました |
2024年10月15日(火) 連弾名曲 練習のポイント 軍隊行進曲 中級 各パートの強弱を設定 伴奏はメロディーより2~1段階弱い音色 ![]() ハンガリー舞曲5番 中級 伴奏は音が多い(メロディーの4倍)… 低音奏者は 音量バランスを取る練習で メロディー生かす 高音奏者は 濃厚な音色 ![]() ドリー 中上級 和音の骨組みを弾く フレーズ入口出口の調 確認 (フレーズ途中 調を逸脱) 小組曲 中上級 ふたりの手 ぶつかる部分 ・鍵盤奥で弾く/手前で弾く ・弾いた直後 指が逃げる ふたり分の音を考えて ペダル決める マ・メール・ロワ 中上級 グリッサンドは 軍手はめて練習… 手や指の固め方・傾き・浅さ(深さ)を習得 ![]() 指の固め方(右手下降・左手上昇) ![]() ![]() 第3曲 黒鍵 上昇 第5曲 白鍵 上昇 グリッサンドのキャラクターは 第3曲 東洋風 中国風の音YouTube 第4曲 魔法が解けて 王子様 あらわれる 第5曲 メルヘンの壮大なハッピーエンド 編曲した連弾レパートリー 主よ人の望みの喜びよ ヘス編曲 中級 一人より 連弾の方が くつろいで弾けます 55小節…原曲では 合唱と一緒のため パターン変わります (52小節で)イメージ ![]() 眠りの森の美女 ワルツ 上級 低音左手は 鍵盤近くで 強弱バランス聴いて (腕を 勢いよく振り落とすのは 良くない) ![]() 最後 オーケストラ原曲通り ティンパニの 音を追加する方が YouTube 引き締まる リベルタンゴ 上級 ピアソラの ウィーン ライブ録音YouTubeを お聴きになるとよいです |
2024年10月5日(土) タローのフォーハンズ ![]() アレクサンドル・タローのCDアルバム フォー ハンズ Amazon.co.jp YouTube ピアノ連弾の小曲が22曲 作曲家も 共演者も 1曲ずつ変えて… 作曲家22人の曲を 22人の音楽仲間と 連弾しています いろいろ取り混ぜた選曲でも センス良い! 連弾オリジナルの有名曲 ハンガリー舞曲5番 スラブ舞曲72の2 妖精の庭YouTube 編曲した連弾曲 リベルタンゴ 眠りの森の美女 ワルツ YouTube やさしい連弾曲 青い帽子の少女YouTube 思いっきり音楽を出した演奏に 驚きました サッカー見ているみたいに 一瞬たりとも 聴きのがせない ただし 大げさに感じることも 少々あります 軍隊行進曲YouTubeのアクセントや 緩急変化の多い子守歌YouTube このアルバムは CDは 客観的な模範演奏 という先入観を 見事に くつがえしています 楽しい時間が 過ごせました |
2024年10月5日(土) 連弾オリジナル曲のすすめ YouTubeなんてなかった 30年前 「ピアノ連弾といえば シューベルト」と タクシー運転手のおじいちゃんに 言われたことが あります ピアノの先生より ずっと詳しい人が 世の中に いるんですね お客さんを なめたら いけません ※※※※※※※※※※ さて 楽譜屋さんの連弾コーナーに行くと 流行の曲、子供向け映画音楽の 連弾楽譜が あふれていて 目が回ります すみっこに追いやられている 連弾オリジナルの名曲が もっと弾かれたら いいのに と いつも思います たとえば 軍隊行進曲、ハンガリー舞曲5番 スラブ舞曲72の2、ドリーの子守歌など そこで 連弾オリジナル曲について 短いコメント付きで 書いてみます |
2009年10月 2010年1月 4月 6月 8月 11月 2011年1月 4月 7月 10月 2012年1月 4月 7月 10月 2013年1月 3月 7月 9月 11月 2014年1月 3月 5月 8月 10月 2015年1月 3月 5月 7月 10月 2016年1月 4月 7月 10月 2017年3月 5月 7月 11月 2018年1月 3月 5月 8月 11月 2019年1月 4月 7月 10月 12月 2020年2月 5月 8月 11月 2021年1月 4月 7月 9月 2022年1月 4月 7月 10月 2023年1月 4月 7月 10月 2024年1月 4月 7月 2025年1月 Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |