ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 合わせたら油断できない協奏曲 オーケストラと合わせた反省 人前で 百発百中の練習法 オーケストラが かやの外 関連記事 第4番 さらい始めの問題点 |
「合わせたら 油断できない協奏曲」 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 作品58 演奏直後に思いました… この曲の合わせにくさ対策 (CDと一緒に弾いてみる。速すぎなら ウォークマンでスピード0.95倍…) 1)待つ練習 ・オケ間奏に入ったら 次のドレミ イメージ ・次の鍵盤を目で確認 ・弾き始める2拍前に手を置く ![]() ![]() 2)弾いてるつもりで 待つ練習 ・弾いてるつもりで 待つ 弾き始める2小節前に手を置く ![]() ・弾き始める2小節前から 細かい音 弾いてるつもり&手を置く ![]() 3)オケと一緒に 弾き始める練習 ・後ろや横から聴こえる 第1ヴァイオリンに 4小節分 組み合わせて弾く。 第1ヴァイオリンは 見えない。 ![]() 4)受け取って 合流 ・ピアニスト座った場所で聴こえるのは 弦合奏 ![]() ![]() ・オケとはパターン変化、ピアノ休符あり! ・左手「腹の前で」手を置く(体を立てる) ・音量弱く ![]() スコア眺めて 楽器受け渡し 聴こえ方想像 対策考えて 抜かりなく練習! さもないと 3)第1ヴァイオリンと 一緒に始められず ピアニスト動揺…「オケにつられて」 4)休符詰めて ピアノ弾き始めたので オケとピアノ ちぐはぐ不協和音が10数回! ピアノ 1小節早く終わった… そんな話、昔 聞いたことがあります。 ピアノソロとは 違う準備が必要ですね。 |
「人前で百発百中」の練習方法 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 第1楽章 朝一番のリハーサルで ボーッと弾き始めたら 音階に 指がはまらず つっかえそうに… 「この部分 難しいから よく準備」 と言われるのも 納得。 弾き始めや難所で 百発百中の練習法は ![]() ・ピアニストによくある「詰め詰め」厳禁 ピアノ詰めたら オケつんのめる 次の音階不安定 ・オケ数小節前にさかのぼって テンポ決める 最初に オーケストラの●●●● テンポ想定 ・手のひら 高さ決める 反復音弾ける高さ ・手 肘 構え リラックス 人前で気張ると、手押しつけて 下がる、 腕固まる、反復音団子状態 ・両手分イメージする、左手だけでも弾ける ユニゾンでも ポリフォニー と考える! さらに 腹前で 体を 立てる ・難所の前や Vで 軽く 息吸っておく 「1音ずつ 弾く」を 速く 並べる ![]() ・音階は 1音ずつ 命令! 混ぜて 雑に 命令すると 音階しくじる ・頭の中のイメージ…私の場合 1音ずつ ソロバンの珠 並んでいるみたい 体の動きも 同時に 思い浮かぶ… 「この指 動かして、手 これだけ横移動」 ・音階は指番号決めて 右下行に限り 4321連続か ト長調音階か ・練習問題 作ってみる ![]() 原因と対策を考えるのは 役に立ちます! |
オーケストラが かやの外 ピアノ協奏曲…オーケストラ無視で ピアノが突っ走る場合 多いかも。 たとえば弦楽器ピチカート(弦をはじく) ・CDはピアノ中心、ピチカート目立たない ・ステージのピアニスト、ピチカートしてる のは わかるけど、はっきり聴こえない ・弾くのに忙しく 重要な動きに気づかず! おすすめ練習法は 0)スコア眺めて 全体像を思い浮かべる 1)リズムのメリハリつける フレージング作る 2)右手ピアノ、左手オケ弾く 「オケ入る前の空白」を くっきり弾く 3)楽譜通り 両手で弾く 左からオーケストラ聴こえるのを想像する ![]() ベートーヴェン 皇帝 第1楽章 ![]() ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 第3楽章 ![]() ![]() ![]() ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番第3楽章 冒頭の主題 〇のラ レ シーは 「そうだよね」とうなづく共感する動き。 楽章後半で大活躍!ラレで物語ができる! ![]() ちなみに 譜例〇は 第3楽章冒頭〇の変形。 主題の動きを組み合わせたありがたい部分! 演奏会の後 気づきました… |
ピアノ協奏曲 目次 夢藤哲彦トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |