審査員が話していること 審査員2017 筋肉自慢の無表情 チーン・ベル 規定違反 鎖国したらダメ |
筋 肉 自 慢![]() 筋肉自慢の演奏って苦手!耐えられなかった ある審査員が控室で話し始めて、他の審査員もうなずいてます。 攻撃的な曲を弾いて、コンクールを「勝ちに」来ているんだけど… ・聴きづらい 潰れた音色 ・始めから終わりまで 叩きまくる ・無表情…音の高い低いにも 無関心 ・曲の味 キャラクターなんて 存在しない ![]() 学生時代 レッスン受けた曲を、久しぶりに 練習しています。 レッスンを受けた当時のことで、思い出したのは、 ・練習始めた1回目のレッスンから、曲に合った音色で! ・無表情に弾こうものなら、大変!その場で すぐにダメ出し ・聴かせる演奏であれば、じっと耳を傾けて 聴いてくれる 「この先生に師事できて よかったみたいだ」 当時 父が言っていました。 ピアノの先生の一挙手一投足で、生徒の演奏は変わります。 |
審査員のチーン・ベル 私が小学生時代の話…大阪でピアノコンクールに出ました。 上手に弾けない女の子に、おじいさん審査員がベルを「チーン!」。 女の子弾きやめません。 意固地になった審査員、イライラして「チン!!チン!チン!チン…」 20秒間狂ったように 鳴らし続け、ようやく演奏ストップ。 ここで、女の子のお父さん登場!審査員に詰め寄って怒鳴ってます。 演奏の止め方、もっと良いやり方が できるのでは ないか? 子供の気持ちを 考えてみたこと あるのか? 怒ったお父さん、お母さんに引っ張られて、無理やりホールの外へ… この光景、子供時代の私には、ショッキングなものでした。 あれからウン十年…コンクール審査員の会話 「チーン・ベル 鳴らしたくないなぁ」 「どうもありがとうで 止めたら」 「ダメダメ、声では止まらない。 チーン・ベル使うほうがいい」 「今日のホール、審査員 遠いからなぁ」 「キリのよいところで止めたら、傷つき方も少ないかな」… 審査員が演奏を止める時、暖かい気持ちで接したいと思っています。 ![]() |
演奏曲の規定違反![]() 課題曲・自由曲 合わせて、○分以内 課題曲の「繰り返し」は、しない 変奏曲の 抜粋は 不可 申し込み書に書いた曲の変更は 不可 コンクールの注意書きに、いろいろ 書いてあります。 違反したら、当日演奏できないとか、得点が付かなかったりします。 コンクールで 演奏する子供さんが 「違反演奏」するたびに、 審査員は 首をひねっています。 指導担当の先生が気づかないのは、なぜ? 指導者は、生徒・父兄・先生仲間の「信頼」失うのに。 子供に規定違反させるのは賛成できません。 将来大事な場面で、勝手に判断&規定無視する体質が出て 入試 実技試験 採用試験で 失格 門前払い… そんな心配してしまいます。 |
ピアノの先生は「鎖国」したらダメ 「ピアノの先生よ、もっと勉強して下さい」 「課題曲講座とか受けないのかな」…審査員のため息 ここから先は、ムトー個人の考えですが ・先生の導き方の ピントが ずれてる 「下手な演奏」は ひとりもいないけれど 「変な演奏」が増えてきた ・筋の通った教え方をされてないのが、 ピアノ音楽の源・バロック音楽(特にバッハ)で目立ってしまう 価値観 弾く音楽は、いろいろで構わないけど ・使う楽譜が 適切 ・指と腕でやること 区別 ・曲のスタイル、キャラクターを探す作業をする! 知り合いのベテラン調律師が、若いピアノの先生にアドバイスしているのは 先生に習うとか講座に出かけるのがオススメ (100のうち1つ役立つことがあれば OK) ピアノの先生は、一人で 完結する仕事。 交流しないで 「鎖国状態」になると… 少しずつ・大きく ずれてしまう |
審査員の感じていること 2016 腕が棒 3拍子舞曲 トリル アーティキュレーション 音楽とテクニック 指先しっかりさせる もっとバッハ 審査員の考える 王道の練習 2018 大きい音いいこと? ちぢこまる 頭上げて キレキレ 両手バランス ワルツ2拍旋律 誰もが通ってきた道ですが 2019 なで肩のカカシ 装飾音に点付ける? 増6和音 黒子に徹する 気の散らない服 年寄りからの提案 2020 イミテーション価値低い 止めるな音変化 拍子ウラ くっつけすぎ 肯定形で話す 審査員…いろいろ思うこと 2021 斜めに弾くと はずれる 右6左4両手バランス バロック課題曲の予習 たとえ話と練習方法 2022 スイカ割り 左仕切る メロディー後半焦点 ギロック ウィンナーワルツ 個性特長戦略 審査で感じた解決法 2023 胴体立てた姿勢 真下に下げる手の移動 両手のバランス 脱力はリラックス状態 失敗してもOK 大人の知恵 2024 字を音にして サラバンド練習法 ホットクール同居 理解と練習 2025 簡単理解!ラヴェルの和音 コレルリ サラバンド 練習目標 ミクロコスモスで 両手に差 |
夢藤哲彦トップページ Copyright(c) 2025 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |