ピアノ協奏曲「皇帝」難しい音形練習法 3度重音 左ジグザグ音形 紛らわしい音階 関連記事 皇帝 オーケストラと合わせたら 皇帝 第2楽章 とらえ方 |
皇帝の3度重音![]() 重音に近道なし 解決の鍵を四字熟語で… 瞬間脱力・独立高速・中指近接 3指4指歯切れよく動かないけれど 指練習 ![]() 5指 伸ばしている音・置いているだけ 1234指 細かい音・弾いた瞬間リラックス 3指 鍵盤近くで用意 1234指同じ高さに揃えて「近接」スタンバイ 中指は 写真のように 上がりすぎる! 3指近接が重音テクニックの鍵! ![]() 手形準備・白黒段差 音形に合った手の形 見つける この音形では 1指 手の中側⇔外側 ![]() ![]() 白鍵黒鍵段差あり(音の出る深さをイメージ) ![]() ![]() 43指速く動かす&3指近接 ![]() 手腕育成 重音練習は腕の負担大きい 疲労蓄積はダメ 回復 計算 重音指上下は超近接・超精密 練習は高品質・極少量・長期間 重音テクニックの難しさや苦労を考えれば 腕を棒のように固めて振り下ろす初歩教育には賛成しません |
「皇帝」左手ジグザグ音形![]() 「皇帝」第1楽章の左手ジグザグ音形 弾きにくいし、教えにくいです 「なんとなく丸暗記」では 100%確実に なりません この部分の分かれ道で 間違えて 止まって弾き直しを演奏会で見たこと あります 弾き直しをしないのが至上命令! 練習始めから 対策重ねるには 1)指番号を決める 音形の構造を考えると ![]() 指番号は どうやっても 一長一短 私の考えた指番号でも 腕押し付けない 胴体立てる、分かれ道対策が 不可欠 ポイントは 半音上行おぼえる アルペジオの手&指non legatoに 切替える ![]() 2)体の使い方 横移動 手を宙に浮かせて 指上下&横移動 (腕圧しつけて金縛り×) 胴体立てる 左手で高音弾くには 前かがみ厳禁!(腹回りを 空ける) 3)分かれ道対策 ラと♭ラ、低音ファと低音♭ラ、とりあえず4ヶ所 2小節単位の低音進行は、音階の第6・第4・第5音 (変ロ長調ならソ・♭ミ・ファ、変ホ長調ならド・♭ラ・♭シ) その他 ・途中から弾く (2小節目から弾く・2小節目を覚える) ・「骨格」を 実際の指番号で弾く 右+左 ![]() ![]() |
第3章の紛らわしい音階![]() ベートーヴェン「皇帝」第3楽章中間部 ![]() 6通り…覚えられません 最低音と最高音を決めて 音を割り当てて いるのでしょう 比べてみて その違いを 体にしみ込ませます 1)拍子の音だけ弾く(実際の指番号で)+伴奏 弾き始める時 4小節分まとめて思い浮かべる ![]() 2) 2音めで切り替える 「折り返し」「急に走り出す」「急に停まる」2音めで 切り替える 1音めで切り替えると、浮足立ってしまいやすい なかなか役立つ練習法。普通に弾く練習も 混ぜます。 ![]() バッハ インヴェンション1番モチーフ連続みたいですね ![]() 1)2)は 長い音階(皇帝最後) 複雑な音階(告別ソナタ第3楽章)にも使えます 音形に合わせて 応用ですが 3)「気をつけないで弾く」練習も 混ぜる 弾き込む練習では「目標あり」の練習が 多くなる でも 本番では 気をつけることを できるだけ少なく! 「分かれ道の前に続きを思い浮かべる」 「跳躍前に目で確認」だけは 本番で必ず でも「本番は こだわらない」のが鉄則 |
ピアノ協奏曲 演奏の注意点 ピアノ協奏曲 目次 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |