ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 オーケストラと共演するポイント |
3.協奏曲のタッチ |
4.オーケストラにお願いしたい…願望![]() 厚いオーケストラと バランス取るのは難しい 2004年演奏の弦楽器は ヴァイオリン12-10 ヴィオラ9 チェロ10 コントラバス6 1)第1楽章 練習番号1-2では 弦楽器が ピアノを押しつぶしてしまう 弦が思いっきり濃く弾いている音を 少し薄くしてもらえばありがたいけど 音の渦のまん中に指揮者… どの指揮者も困惑 2)第1楽章 練習番号14 9小節以後 ピアノ追いかけてもらう チェロにお願い 3)第3楽章 練習番号29、 練習番号28と同じように すぐ弱くするやり方に変えてもらう 4)第3楽章 練習番号34から8小節前 フルート♭ラ ソ ♭ラ ソ くっきり立たせる |
5.ラフマニノフ 練習の注意点 1)臨時記号の見落とし 同じ小節に臨時記号の♯や♭が再び出ても ラフマニノフは ♯♭をあらためて書かない 見た目で うろ覚えすると 必ず間違える 小節後半の臨時記号 念のため書いておく 第1楽章 練習番号8−9 第2楽章 練習番号20−21 第3楽章 練習番号30 2)指番号考えるのに 時間をかける パッセージに合った指使いを見つける 驚くほどスムーズに弾ける 左手跳躍の後 5指を使うのに 慣れる ![]() ![]() 3)楽譜の変更 届かない和音 実際のテンポで無理な和音 音を削って構わないと思う 4)暗譜の盲点 意識しないで弾くと… ・第3楽章 練習番号28 29各6小節目混ざる 28は同じパターン 29はパターン高くなる まとまり始めで イメージ思い浮かべる ・第3楽章 練習番号30 36Meno mosso区別 30右手♭ミに上げる 5)突然ピアノだけ…気を落ち着けて! 第2楽章 練習番号23冒頭 25 第3楽章 練習番号33前など 突然ピアノだけになった時 しくじりやすい 浮足立って すっ飛ばして弾いてしまうから 問題個所前で息 吸う/気を落ち着けて 手の移動 確認/1音ずつ指を動かす 各音のイメージ作る/で練習 2009.9.18 |
![]() ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 関連記事 腕自在に移動 <>波感情表現 楽譜工夫 フレージング作る オケタイミングで弾ける ピアノ協奏曲 演奏の注意点 ピアノ協奏曲 目次 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |