ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 演奏法
2.オーケストラのタイミングで弾ける
1)弦管楽器の「伸び気味」想定して練習!
ピアノは音のびない楽器!
ピアニストは 音を詰めて先に進む習慣

・ゆったりした動きをキープするのが苦手
・のばしたり ふくらめたりが苦手
・メロディーを 線や面に形作るのが苦手

特に第2楽章の主題 練習番号17 は
ピアニストにとって タイミング取りづらい

1)2楽章冒頭5-12小節のような音形
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 音符1ゆっくり舞っているような動き
練習番号19 5小節リズム支えないので練習

2)練習番号17の2-3小節目など
 4拍め強弱ニュアンス<>ついている
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 音符24拍め大切に持ち上げ
 ゆっくり落下するような たたずまい

3)練習番号27ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 音符3揺れ 作る
 2 4 6小節後半 ヴァイオリン多人数の塊
 たっぷり歌う 揺れ

2)打楽器と金管 タイミングに逆らえない
妥協して オーケストラのタイミングで弾く
舞台遠くで弾いているのに 合わせる

第1楽章・練習番号10 Maestoso 細かい音
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 音符4詰めないで。
茶屋克彦 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
第3楽章・練習番号39
カデンツァ後に息を吸って…
ティンパニ振り下ろすのを 少し見ながら
同じ呼吸で 一緒に弾く


写真は この個所 打ち終わった瞬間
ティンパニの迫力ある音が とどろく!
打楽器が音楽 仕切っている!
左下 黒い部分がピアノふたの端
ピアノと かなり離れている

3)分離して 練習しておく
切れてないサラミ…芋づる式に
つながってたら 致命的に良くない

・「入りにくい所 入る前」の目印くっきり
第1楽章・練習番号6 Un poco più mosso
 アルペジオ目印ファと♭ラ

第2楽章・練習番号23 2小節目の1拍め
前の小節から分離して アクセント
 練習番号24 1小節の1拍め
 第3楽章 ・練習番号39 2小節前1拍め

文章の切れ目 音符1個分 幅 空ける
 第2楽章 練習番号20 1小節
 練習番号21 9小節め (2009.9.18)
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 関連頁
腕自在移動、<>波 感情表現 楽譜工夫

1.フレージングを作る 3.タッチコントロール

ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.