ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 復習 再発見
「ラフマニノフの壁」を
乗り越えるには
手を自在に移動 楽譜の工夫
<>波のうねり・感情表現
花のワルツ型メロディー
手を自在に移動 空中奏法が鍵

姿勢 記事理想の姿勢も ご覧下さい
1.胴体立てる 頭立てる(ピアノから離れる)
 たとえると ルービンシュタインの姿勢

2.必要な時に 左足開いて支える
3.移動中 胴体同じ位置、動かさない
4.外側の鍵盤位置 イメージ
譜例は 2.3.4. 全部使って弾く難所


指と腕が分業
「指上下⇔手のひら横移動」使う

腕で鍵盤下げない 手のひら傾け くぐらない
瞬間脱力&途切れたつぶつぶで 練習
各音切って練習するパッセージが多い

粘土に指めり込ませるように押さえ続けない


各音「個別に」考える
あわてて 混ぜて 弾きとばすのは だめ
特に 左手5153アルペジオ
5153各音の動作を イメージ


両手で異なる動作 歌 伴奏2種類を同時再生
協奏曲練習 楽譜の工夫
1. 楽譜2冊並べる
どの協奏曲にも 頁またいだ 難所あり。
楽譜2冊並べたり、3〜6頁コピー並べて練習

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 止まって
弾き直した人 何人も見たことあります
すべて 楽譜の頁を めくった直後
(練習番号 25 29 32 など)
腰をすえて まとまりを弾く!

2.比べて⇒分かれ道対策…
コピーしたり 五線紙に書いたり

前半後半、似ていて紛らわしい部分は
じっくり観察!早めに対策!

第3楽章この部分 一音ずつ探したらダメ!
単音で考えるなんて 無理。



「音群と指番号」を五線紙に書いてみて
「弾く前に 思い浮かべて 手を置く」練習
(オケ低音に合わせて 和音決めてある)

3.フレーズ全体をつかむ
2頁分の音を「地形」のように思い浮かべる

第2楽章コーダ、2頁分コピーして観察すると
「出発・経過・和音終止形」が5回。
似ていても 変えてある和音の終止形は、
1回目2回目 Am サブドミナントで経過的
3回目 ホ長調の2度5度
4回目 F#7ドッペル⇒和音全部が半音変化
5回目 F#m-5⇒ラ以外が半音変化
第2楽章<> 波のうねり?感情表現?
1.「進んで 退く」テンポ変化

この部分 オケと合わせると 毎回ちぐはぐ
-2 3 4 と 不安な性格出したいピアノ黒音符
1 2 34 と 拍子通りに したい オケ赤音符
ラフマニノフ自作自演はじめ 昔の演奏では、
小節中央に進んで 小節終わりゆるむ傾向
YouTube13分55秒
だんだん強く だんだん弱くも しますが
<>は「進んで退く」テンポ変化?

2.「寄せては返す」波のうねり

<>くっついた この部分も 昔の演奏では
寄せては返す 波のうねり
今のオーケストラには 無理かも…
テンポ変化するなら わずか少々?
ラフマニノフ自作自演YouTube10分50秒

3.メロディーのエモーションを表現

ときめくラに上がり 空中舞って 美しく下がる
ふくらめるよりも 高音弱く歌わせ 感情表現
フルート ピアノは 楽器都合でほのめかす程度
ルービンシュタイン演奏YouTube19分10秒

番外編. 縫い目がゆるい

2小節まとまり 直進しておいて縫い目がゆるい
(まわりの様子に合わせるくらい わずか)
ルービンシュタイン演奏YouTube20分40秒

<>「表現必要」のサインかも…
だんだん強く・だんだん弱くも しますが
フレーズ中央に進んで退くや感情表現
知らないこと たくさん ありそう
「花のワルツ」型メロディー
チャイコフスキーやラフマニノフに
たくさん出てきます。
(シューマンにも ブラームスにも)

メロディーの分かれ道に注目!
チャイコフスキー「花のワルツ」なら

は全く同じ。 を比べると
音が高い とか 転調する
メロデイ後半で 盛り上げたり
より遠い音に
行くわけですね

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 第1楽章なら

花のワルツ型メロディー 見分けられたら
曲を覚える時 ものすごく 助かります
 
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番
1.フレージング作る 2.オケのタイミングで弾ける
3.タッチコントロール 4.オケにお願い

ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.