ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 演奏法
一筋縄では行かない…役に立つヒント
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
天下の名曲のはずなのに 生演奏で
うまくいっているのを 聴いたことがない
オーケストラと一緒に弾いていても
どこか しっくりいかない

演奏法のポイントは 次の4点
1.フレージングを作る
2.オーケストラのタイミングで弾ける
3.協奏曲のタッチ・コントロール
4.リハーサルでオケと折り合いをつける


オーケストラに慣れていないピアニストが
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を
「本番の日に やっとこさ間に合わせた」
という話を何度も 耳にする
「大」協奏曲を弾くテクニックあれば
Grieg, Chopin op.11, Tchaikovskyの方が
合わせやすく 協奏曲経験 積める
とりあえず 解決法を考えてみる…

鐘が三つ鳴るような 前奏曲 嬰ハ短調を
モイセイヴィッチが腕を振り上げて
一心不乱に弾いている
横でラフマニノフが「こんなの聴いた
ことがない」と 嘆いている
ラフマニノフがモイセイヴィッチを
認めていたのを踏まえたイラスト 1939年

1.フレージングを作る
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は
長いメロディーで 出来ている
写真にたとえると パノラマ写真
目に入る景色よりも はるかに横長の風景
イメージする作業が必要
さらに その土地の全体像までイメージ

レシェティツキーは モイセイヴィッチを
次のように教えたそうだ
歌い方が満足できない!
ピアノから離れて、部屋の中を
目を閉じて歩き回ってみなさい
メロディーの歌い方が心に浮かぶまで!


各自工夫して メロディーのイメージ作り
例えば 第1楽章 第2主題で
1)メロディー 声に出して歌う
固定ド ハ長調移調 起伏 音程感じる
2)(8小節の)区切りの和音は?
 半終止?完全終止?転調?
3)各フレーズのキャラクターは?
 盛り上がりは?

4)強弱つける
5)タイミング定まってる音 見つける
 カウントから自由に扱える音見つける
6)定規の目盛りから 曲の動き


第1楽章第1主題は 同じ速さで進んでいく
ようでも実際は「呼吸している動き」
ゆっくり歩いて 曲の動きをつかむ
作業も 役に立つと思う

その後、鍵盤の上で弾きながら
ソロ練習
A)メロディーのタッチ、強弱を作る
B)伴奏のみ弾く(実際のテンポで)
C)両手で弾く
音楽的にソロ練習
D)「ツボ」と「自由な音」を区別して弾く
合奏イメージ作り練習
E)全パート・全体像 イメージ
左手ピアノ伴奏+右手オーケストラ
片手ピアノメロディー+片手 オケ対旋律
両手ピアノ弾いて+オケ からみ歌う
2009.9.18.
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 関連記事
腕自在移動 <>波感情表現 楽譜工夫

2.オケタイミングで弾ける

3.タッチ 4.オケお願い

ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.