好きな音楽映画の「さすが!」と感じさせる素晴らしさを 書いています |
![]() ラブソングできるまで がんばりましたという物語。 英語題名は Music and Lyrics(音楽と歌詞)。 歌詞を味わって ああ なるほど と納得 しながら見ました。(キーワードが脚韻、 物語を踏まえた歌詞) 主役のヒュー・グラント 本当に歌って 踊っています。ピアノの前に座っている姿も 違和感なくって ちょっと不思議。 お気に入りは 最終場面〜エンドロール。 見ている人を喜ばせながら クスッと笑わせる さじ加減、見事です。(2013.4.17.) |
![]() 素姓の明らかでない人と会うのは危険なので ファンタジーとして見てほしいです。 極上のできばえのロマンティック ・ コメディー。 音楽面では 背景のオーケストラ曲も 歌入りの ポピュラー・ソングも 聴かせ方が見事! 音楽の始め方が素晴らしく ため息が出ます。 言葉のやりとりもバツグンなので 字幕消して 英語で見るのを おすすめします。 (最初数回日本語吹き替え、次に英語字幕ですが) よく観察すると キーワードや鍵になっている曲の断片が 発見できて 日本語で見るより面白いです。(2011.4.8.) |
![]() 「双子姉妹の歌」は 20年前 サウンドトラック CDで 偶然聴いて以来のお気に入りです。 和音もメロディーも作曲の基本を応用しているだけ なのに 心をつかまえられるような磁力が あります。 この映画 見た目も凄い!格好いい踊りに 綺麗な色のファッション、いのちの輝きに驚かされます。 凝ったデザインの古いピアノも さりげなく置いてある! 気の散る字幕は消した方が楽しめるし、 物語が多少不自然でも気にしない。 見て聴いて 発見して楽しませる 究極のミュージカル映画。(2010.11.5.) |
「音楽お気に入り」映画 関連記事![]() ![]() ![]() スイング・ホテル ホワイト・クリスマスで しんみり うっとりするバレンタイン・デー場面 ニュー・シネマ・パラダイス グッときて呼吸できる名旋律 めぐり逢えあたら その1 その2 「スターダスト」ドラマに溶け込む ![]() ![]() ![]() 愛情物語見て聴いて楽しませ最後にハンカチ サウンド・オブ・ミュージック レントラー拍子感&「私の お気に入り」編曲 ショコラ 控え目 上等な音楽&グノシェンヌ タローの映画音楽アルバム 英国王のスピーチ |
![]() 画質や顔色さえない上に なじみのない行事の 話なので 見始めた頃 全然ダメでした。 5回見たあたりで 目からウロコが落ちました! このDVDの問題点は 日本語字幕。 タイミング悪く主役4人の気持ちの ぶつかりを訳さないので 物語後半意味不明 電子辞書を使って英語字幕で 見ていました。字幕なしで見ると コントのようなセリフの掛け合いに 大笑い。 ジュディー・ガーランドは 素晴らしい。 かみあわない踊りでも スターのオーラに 圧倒されます。 ドジな子に共感できて「切なさとハッピー」のツボに はまってしまいました。 台本を仕上げたのは 当時若かった シドニー・シェルダン。 「イースター・パレード」を見ると 心が軽くなり機嫌が良くなります。(2010.6.16.) |
![]() とてつもなく!出来の良いホームドラマです。 色彩、遠近、光と影、背景音楽に うっとり。 建物、ドレスは、本格的。繊細な飾りの 古めかしい写真アルバムから 映像が動き出します。 にぎやかな「路面電車の歌 The Trolley Song」でも 泣けてきます。 アイデアをどんどんつぎこんだ編曲が 見事。 歌の前半で 落胆の表情を きわだたせた映像も 良いです。 別の場面では「ケークウォーク」を歌って踊っています。 ドビュッシーの参考にならないですが 楽しいです。 この映画が作られた1944年は 戦争の痛手が大きかったはず。 誰も死なず 家族の幸せを ひたすら思いやる映画を 当時の人は どのように受け止めたでしょうか? (2009.7.9.) |
![]() 学生時代 映画館で見て 迫力ある本物の演奏に酔いました。 演奏場面が細部まで 実にうまく作ってあります。 演奏旅行に遅れて着いたグッドマンをメンバーが 全員違う演技で 迎えます。不機嫌で試すようなリーダー 視線の冷たい トランペット、様子を探るトロンボーン… 演奏に入ると、全員が違うタイミングで 違う演技をします。 ドナ・リードが音楽に動かされて、曲より 微妙に遅れて 顔の演技をしているのに シビレます。 モーツアルトの場面で 短調や長調へ変わると 目の表情が変わります。 ラストでは 目が点になったまま数秒… うつむいて2秒 目を閉じ 口元動かす… ほほえんで2回ゆっくりうなづきます。 カットなし117分で見た方が 断然良いです。 日本語吹替は すすめません。 (2010.1.10.) |
![]() 音楽映画では ありませんが ベニイ・グッドマン物語の ドナ・リード が 輝くばかりに 美しい! 自殺しては いけない。 あなたの生きてきた人生には 価値がある という内容で 「蛍の光(Auld Lang Syne)」の 「古い友人を 大切にする」英語歌詞は 物語と ピッタリ一致。(2010.9.22.) |
ザッツ・エンタテインメント PART2 That's Entertainment, Part2![]() 音楽と踊りの名場面集。 初めて接するものが ほとんどでしたが、 意表をつくフォッシーなど驚きの連続。 パート2では フレッド・アステアと ジーン・ケリーが 案内役。 1+1を 3とか5に したいと思っているので 相手を生かして 簡単そうに踊るアステアは 理想の姿です。(2009.7.9.) |
![]() 「若草の頃」「絹の靴下」は「ザッツ・エンタテインメント2」 で 見つけました。 「絹の靴下」では シド・チャリシーの表情やしぐさが 踊りながら変わっていくところが 見どころ! 疲れて 帰ってきた日は ごきげんな演奏と 喜びに輝いた踊りを ありがたく拝んでから… バタンと寝ます。でも 脚線美の苦手な人には 勧められない映画かも。(2009.7.9.) |
![]() ショー・ビジネスの裏側を描いたこの映画 「気が乗らないなあ」と思いつつ、何回見ても飽きません。 「見せる 聴かせる 味わせる場合 お客さん の予想を 良い方に裏切る」模範例。 夜の公園で バレリーナと 踊る場面は、 精密な上に 息を のむほど エレガント。 ドタバタの末に ドラマの サプライズも 用意されて います。 ハッピーエンドにほほ笑みながらも ほろ苦。 (2009.9.22.) |
![]() 教師の役割は知識とコンパスを生徒に持たせること 高校を引退する校長先生が 愛用の方位磁石(コンパス)を 主人公の音楽教師にプレゼントします。 方位磁石を生徒に持たせる=生徒が自ら良い 方向に進んでいけるように 先生が奮闘します。 脚本家が 教育予算大幅削減案のニュースを 運転中のラジオで聞いたことが この映画を作る発端になったそうです。(2009.7.9.) |
夢藤哲彦トップページ 作曲家映画を楽しむ Copyright(c)2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |