ルバート演奏法・ポイント ルバート演奏法 フレーズクライマックス ショパン長いメロディーの緩急 <>テンポ変化? |
ルバート演奏法 メロディーに緩急あれば タイミング配分が不均等になります 「定規の目盛りに当てはまらない」変化には 3種類 1)「長めに」弾いて 強調 「表情付ける音」が長め(その他の音は さっと進む) ショパン ノクターン作品15の2YouTube 音形変われば長めも変化 ![]() 2)ゆるめて 柔らかく ピンと張った糸をゆるめて 少したわませる シューマン トロイメライYouTube ピアニストによって全然違う ![]() 3)4小節、8小節のフレーズ全体に 緩急 太い小節線(→矢の部分)ルバートの終わり シューマン ピアノソナタ2番第4楽章(You Tube13分半)自然に聴こえる ![]() ルバートの注意点は 「ルバート終わる場所」見つける→の終わり・太い小節線 ![]() 緩急あっても合計は変わらないよう努力(帳尻を合わせる) ドビュッシー レントより遅くYouTubeルバート極端 または「ゆっくり+先に進む傾向」 合計延びてしまうけれど、むしろこちらの場合が多い 説明通りの演奏なんてありません。演奏者で違いが大きいです。 これが 演奏の面白さなのでしょう。 Tobias Matthay の著書 Musical Interpretation 1913年から 譜例を使わせて頂きました。 |
フレーズ・クライマックス メロディー見通して弾くのは大切… メロディーは「先に進む」 フレーズ途中 最後に「きめどころ」(出始めじゃない!) ![]() (a)(b)(c)はフレーズ・クライマックス。 昔の翻訳本だと「主要な重い拍」(意訳ですね) ![]() フレーズクライマックス重視するため 小節線bを 1拍めと みなしたいと提案 (そこまで大胆に変えたくないですが) ルバートにも きめどころ あり 楽譜本来の小節線より 緩急きめどころ感じて弾く ![]() (きめどころ=フレーズクライマックスを 「到達点」と訳した方が 自分には しっくり) Tobias Matthay Musical Interpretation から 要約して 譜例引用させて頂きました。 |
ショパン 長いメロディーの緩急 メロディーの緩急(ルバート)を説明した 譜例に コメントしてみます。 Matthayの本 Musical Interpretation から 譜例を引用させて頂きました。 ショパン バラード3番 ![]() 流動的な曲なので、小節の中に緩と急。 コルトー1929年演奏 YouTube のように 緩急大げさでなくて よいけど、 123456と四角四面に数えて弾くのは 曲に合ってないと思う。 ショパン ソナタ2番 第1楽章第2主題(0分55秒) ![]() 前半形が定まっている・後半動きあり… この譜例を見た時、視界が開けました。 コルトー1933年演奏YouTube は 伴奏のからみ方、盛り上げ方が「芸術」。 緩急無理やりつけても、体に充分なじませて 練習積み重ねないと 本番で左手つっかえる。 ショパン バラード1番 第2主題(3分0秒) ![]() ![]() メロディーは 動き錯綜、伴奏の省略多い。 音符単純でも 音楽的に弾くのは難しい。 鬼才ホロヴィッツ 1947年演奏YouTube ショパン スケルツォ2番 第2主題(0分40秒) ![]() Matthayの生徒シャラ―演奏YouTube 微妙に 師匠の説明通りでない部分も あり。 ルバートは 弾き手の感じ方で 変わってくるのでしょう。 ここで シフの本「静寂から音楽が生まれる」 171頁から ルバート小咄… シフ 20歳台 私はどう弾くべきなのでしょうか? 私は いくぶん自由に ルバートに弾くのが好みなんです ホルショフスキ 80歳台私たちはみんな、 自分自身のルバートが 好きなのですよ 他人のルバートは まったく好みでないのにね |
< >は テンポ変化?![]() ![]() 強弱記号と かたく信じていました。 でも、ショパンとブラームスで「テンポ変化では?」と 提案する本、最近2冊読みました。 ![]() ![]() 「ショパンの音楽記号」セイモア・バーンスタインAmazon ショパンのペダル記号と ![]() 「ブラームスを演奏する」クライブ・ブラウン他Amazon ブラームスと付き合いのあった昔の演奏家の演奏スタイル ふに落ちない ![]() ショパン 英雄ポロネーズ(音量変化せわしない) ![]() ブラームス 76の2(だんだん小さく直後に だんだん小さく?) ![]() 自分の感覚ですが ![]() ![]() ショパンでは「メロディの表情づけ」 強弱変化・音色やタイミング変化・強調(ルバート)の どれか ブラームスでは「フレーズ表現」 ![]() ![]() 「 ![]() |
夢藤哲彦 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |