ショパン ピアノ協奏曲 第1番
歌と踊りがヒント
夢藤の演奏YouTube
第1楽章 第2楽章・第3楽章
1.イタリア・オペラの うたごころで
メロディー おざなりに 弾く
123/123/ と 1小節ずつ区切って 弾く

こういうのは 聴いていて 面白くない

第1楽章 第2楽章の「歌う旋律」は
19世紀 イタリア オペラの歌!
オペラ歌手の歌が お手本
小節線越えて まとまっている!

2.ロッシーニ、ベルリーニの
ゆっくり歌うオペラ アリア

ショパンのメロディーを
「どう感じたらよいか」のヒント

ロッシーニ「セビリアの理髪師」
 Ecco ridente in cieloYouTube

その他 おすすめオペラ・アリア
ロッシーニ「シンデレラ」
 Nacqui al'affano
ベルリーニ「夢遊病の女」
 Ah! non credea mirarti
 Prendi, l'anel ti dono
 Son geloso
ベルリーニ「清教徒」
 A te, O cara, amor talora
ドニゼッティ「ドン・パスクアーレ」
 Sogno soave e casto

3.音変化のセンスとタイミング微調整
20世紀の100年で「誇張した演奏が良い」から
「均等で整った演奏が良い」に変化
19世紀生まれの ショパン弾きを聴くと
奇妙な緩急と思えるかもしれない
でも 19世紀生まれ イタリアオペラ歌手で
耳が慣れれば…
「誇張=演奏の意図」!
4.第3楽章は クラコーヴィアク
クラコーヴィアクは ポーランドの踊り
第3楽章の拍子感つかむため 作品14の
クラコーヴィアクに親しむ

聴いたのは 演奏者が 全員ポーランド人…
拍子オモテ ウラの躍動感
きまっている演奏だった
5.パッセージの細かい音に 色彩つける
心のこもったパッセージにする
ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.