オーケストラと共演した経験から
ショパン アンダンテ・スピアナートと
華麗なる大ポロネーズ
理想の演奏は?
スピアナートは 装飾ない 高貴な歌唱表現
1)高貴なメロディーライン
おすすめはベッリーニ オペラ アリア

「夢遊病の女 La sonnambula」
 Prendi, l'anel ti dono
 Ah! non credea mirarti
「清教徒 I puritani」
 A te, o cara, amor talora
2)スピアナートの逆は 装飾多い アリア
代表例は ロッシーニ オペラ アリア

「セビリアの理髪師 Il barbiere di Seviglia」
 Una voce poco fa
 Ecco ridente in cielo後半
「チェネレントラ La Cenerentola」
 Nacqui all'affano e al pianto.....
3)スピアナートのスタイル 美学
ショパンの響きAmazon エーゲルディンゲル
110-111 335-336頁 専門家向けの記述
華麗なる大ポロネーズはエンターテインメント路線で
オーケストラと共演した時
「きまじめに・センス良く」弾こうとしたら
いくらか一人相撲だった
一緒に遊んで面白い人が無茶してるように
弾いても良かった…
アンダンテ・スピアナート オーケストラ 画像 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 管弦楽 画像
アンダンテ・スピアナート」弾く 4分半
オーケストラ全員 静かに「固まって」
待っている(写真左)
突如 華やかなポロネーズ序奏
はりきって弾くが(写真右)
その後 ピアノと重複した伴奏
オーケストラには 不完全燃焼な曲
ピアノ独奏が 圧倒的に多いのも納得
1.右手の表現をつくる
定規の目盛りのように
均等正確に弾くのが 究極の目標?
・ポロネーズ 33 55 77 85 など
 あそび心で 音形生かす
 ピアニストが表現磨かないと
 単調に速いだけ
ウィエニャフスキのヴァイオリン曲
「華麗なるポロネーズ第1番」で
楽譜を どのように 誇張しているか?
聴いてみたら参考になるかも
2.オケが仕切るところ オケに合わせる
・独奏版とは 勝手が 違う
77 225 241 245 管楽器全員+全員合奏
 ブンッと圧力ある1拍めと合わせる
225 245 273 1拍めセパレート

273 遠くに座っている管楽器リズム刻む
 その線で 弾いていく
 直前271-272 受け継いだテンポで
 管楽器始める
 途中で テンポ変えられない!

277 弦楽器 弓使い タイミングで
 がまんできなくて、あわてがち。
 拍予想して一緒に弾く。
279前 空白できるかもしれない

・遠くに座っている人も「のせて」いく

24-25 62-63 88-89

 急発進は ついてこれない
 アウフタクトをエネルギッシュに
42 44 46 左手1拍目わかるように 落ち着いて
 あわてて素通りしない
3.左手で ポロネーズリズムつくる
4.ピアノは女王様!
オーケストラが気をきかせて合わせていく

ピアノは 女王様オーラ 発散
芸の説得力で オーケストラをリード
もちろん 明るく 礼儀正しく フレンドリーに

オーケストラは、楽しく共演できるのを好むし
リハーサルで笑わせた方が良い演奏する
ミルスタイン エピソード
ピアノ協奏曲 演奏の注意点

ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.