チャイコフスキー ピアノ協奏曲 演奏法 2.ピアニストとして「はずせない」ポイント |
1)第1楽章 冒頭の和音 子供の頃 演奏会で聴いたのは メロメロになったチャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番。冒頭 ピアノの和音が不安定。 「さえないなあ」と思っていたら、間違った音を盛大に弾いて… 以後持ち直したものの、曲に入り込めないまま、演奏が終わる。 100%うまくいく方法見つけて 体で覚えるのが 大切。 第1楽章冒頭和音、片手ずつ ひとつずつ探すと メチャメチャになる。 手の位置の決め方は、両手2拍めの場所を基準に考える。 1-2拍を組にして、 3拍めを「追加」と考えて手を移動。 |
2)服の問題 「袖のある」スーツを 本番で 初めて着ると 跳躍全部はずれる、 上着の端をお尻で踏んづけたため 腕が強引に引っ張られる… 最終調整では、本番に近い服・靴で弾いてみる。 座る時、えんび服のしっぽを後ろに軽くはらう。 (えんび服は しっぽの上に座ると ぬい目がほどけて痛む) |
YouTubeで 夢藤の演奏 ご覧頂けます 第1楽章 第2楽章・第3楽章 |
3)ピアノの聴かせどころ…濃厚味付け大歓迎 チャイコフスキーのピアノ協奏曲は、芝居っ気たっぷり。 おおげさに弾いて良い曲。 ピアノ独奏だけ、ピアノ主役部分で、歌い回し誇張したり、 緩急つけたり、(カデンツァで)タメたり。 オーケストラと対抗するので ふだんより器の大きな表現に なるかも。 |
4)チャイコフスキーに 近づいてみる |
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 オーケストラと合わせる基本技術 |