チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番
2.練習で 心がけること
1)第1楽章 冒頭の和音
子供の頃 演奏会で聴いたのは 挙動不審な
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番

冒頭の豪華なピアノ和音が 不安定
さえないなあ と思っていたら
間違った音を盛大に弾いて…
以後持ち直したものの 曲に入り込めず

100%うまくいく方法見つけて 体で覚える
第1楽章冒頭和音 片手ずつ/ひとつずつ探すと
メチャメチャになる
・手の位置の目印は 両手くっつく2拍め
・1-2拍を組にして 3拍めは「追加」
2)服の問題
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 画像 燕尾服 
袖のあるスーツを 本番で 初めて着る
跳躍全部 はずれる
上着の端をお尻で踏んづけると
腕が強引に引っ張られる
・本番に近い服・靴で 練習
・座る時 えんび服しっぽ 後ろにはらう

 しっぽ上に座ると 縫い目ほどけて痛む
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 画像 燕尾服YouTubeで
夢藤の演奏
ご覧頂けます
第1楽章
第2楽章・第3楽章
3)ピアノの聴かせどころ 濃厚味付け大歓迎
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番は
芝居っ気たっぷり おおげさに弾く曲
ピアノ主役部分で 歌い回し誇張したり
緩急つけたり カデンツァでタメたり…

オーケストラと対抗するので
ふだんより 大きな表現に なるかも

4)チャイコフスキーに 近づいてみる
チャイコフスキー バランシン
1)バレエ名曲を見る。交響曲の名曲を聴く
2)高貴なメランコリーを 感じる
 オペラ「エフゲニー・オネーギン」
 レンスキーのアリアや
 歌曲「ただ 憧れを知る者のみが」
3)ロシア映画 「チャイコフスキー」(1970)
 重厚で深刻な 伝記映画
4)バレー振付師バランシンの本
 チャイコフスキー わが愛Amazon
 チャイコフスキーの味について
 詳しく具体的に語っている (2009.9.23.)

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
オーケストラと合わせるテクニック


ピアノ協奏曲 演奏の注意点
ピアノ協奏曲 目次 トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.