手の使い方…私の場合 指上下の修業 手を棒のように固めたら 鍵盤 底まで深くタッチ 手の重さ コントロール 「しなう」のは危険 指曲げる?伸ばす? 俊敏に 指練習とのつきあい方 本 読んでみました 体のお手入れの本 |
指上下の修業 中学生になり 脱力だけ柔らかい手だけでは うまくいかず 新しい先生の指導を 受けることになりました ![]() ![]() 指の上下 と 指のすわりをよくする が目標 その後 数十年…指上下経験から感じたのは 1)「指だけ安定」は難しい 歳月かける 姿勢保持(頭立てて 背中伸ばす) 関節リラックス(肩 ひじ 手首 指の付け根) 腕・手 リラックスでも、指だけ安定! 鍵盤にフィット(ぐらつかない・へこまない) 写真は名ピアニスト リパッティの手 ちょっとうらやましい イラストは旧式の手 レヴィーンの本18頁 指曲げすぎで 私には 無理 2)「ツブをそろえる」には ・タイミングを整える(聴く&予想) ・各指の入り方を同じにする (指の高さ 曲げ方 スピード) 3)指練習 少し ふだん いつも 練習曲の他に 指の性能上げる指練習も必要 初級者には ハノン前半でも それ以後は 保持音のある5指練習&その他 |
手を棒のように固めたら ・手首を上下に ぶらんぶらん振って! そういう手首で 弾く ・鍵盤下げたら 瞬間脱力! ・腕から指先にかけて アーチを作る! 腕から爪まで まっすぐ直線! ・たたくな!固い音色厳禁! ピアノ始めて数年間 うるさく言われた この4点… 脱力&構えですね おかげで「緊張ゼロのリラックス状態」 骨身に沁みました(でも指先の安定感 悪かった) 子供時代の誰もが やりそうな 大きな音 出そうとして 手を固めて鍵盤たたいたら 即座に雷が飛んできました! こんなわけで 体を緊張させるとか 手を棒のように固めて 弾くのには 嫌悪感 20年後、知らない先生のピアノ発表会を見学… 全員が「腕を鉄パイプのように固めて」 弾いていました 「ダダダ」と ハノン弾いてる みたい 重音の音階 弾けるの?バッハは? 中級の曲に ニュアンスつけて 弾けるの? いつも 固めた腕を振り下げてたら 片手で2種類の音形を弾く なんて 無理! ![]() ピアノ演奏テクニックで 目指すのは? 「音色美しい」「動作機敏」「表情豊か」 それには「姿勢 保持」と「肩手リラックス」が 鍵 リラックスして指先定まってる のは難しいですが |
鍵盤の底まで深くタッチ![]() (習い始めの)最初から 鍵盤の底深く、 けっして 叩かないように、 海岸の砂の中に 指が入っていくような感覚… 砂のようなものなら しっかり押さえていなければ… それにより 音がずっと鳴り響く その振動を子供に聴かせて… リラックスした状態で しっかりテヌート保つ ピュイグ=ロジェ ある完全な音楽家の肖像 74頁 ピアノを習い始めの子供に 望ましいタッチを 要約しました 要点は 次の4つ 鍵盤の底深く 叩かない 鳴り響くのを聴く リラックス ロジェ先生、メロディーのタッチは 「地球の裏側まで 突き抜けるように(下げる)」 とおっしゃってました 切り替えて リラックス で 私が大切にしてるのは 1)一瞬で手全体を ゆるめる 2)打鍵直後 鍵盤上がってこない程度 ゆるめる 3)リラックスして テヌートを保つ 実際に よく使うのは 3)か2)ですが |
手の重さのコントロール![]() 「指を動かす」時は、指を動かす! 手が固まっていたら 初見演奏で 困りますよ 「弾くイコール 手を振り下げる」は 改める 公開レッスン(1985年頃)での ピュイグ=ロジェ先生のアドバイス。 手の重さをどれくらい「かける」か 手の重さ「なし」で 指を動かすかは ピアノテクニック 最大のポイント 何かの曲を 新しく練習する時 私は 手の重さを かける/かけない 鍵盤の奥で弾く/手前で弾くを ひたすら考えます ショパンのエチュードで求められるのも 手と指の分業 手と指を組合わせた動き それから体を使った ニュアンス作り |
「しなう」のは 危険 脱力/力を抜く/リラックスについて 自分の周りで見聞きした経験から… A)リラックスして構えても 「指だけは 形が定まっている」 B)「オンとオフのタイミング」が重要 ・弾く瞬間アーチできて ・弾かない瞬間 切替え ゆるんめられる ![]() A)B)の逆を やったら 一か所に負担 弓なりに曲がり 手を痛めます 対策は 骨格の固まってない子供は ・曲を選ぶ 体の使い方 いつも確認 無理に手を広げる曲を練習する時 ・手の形を作り ゆるめる切替え ・勢いに任せて 乱暴に弾かない ・2と5(人差し指と小指)拡げる曲 要注意 ショパン10の10 バラード1 即興曲1 リスト「軽快」 シューマン 交響的練習曲 ラヴェル 高貴で感傷的なワルツ |
指曲げて弾く?伸ばして弾く? 指を曲げて弾いても、伸ばし気味で弾いても、 長所短所の両方が あると思っています。 指を曲げて弾く(指先垂直で 打ち込む) 長所 細かく 速く 力強く 弾ける 疲れにくい 短所 単色 強弱わずか 歌わせる音色に向かない 指を伸ばし気味で弾く(指先45度の角度 押さえる) 長所 歌わせる音色、多彩な音色が出せる 短所 力強くに 向かない 疲れやすい ピアノの先生を たくさん教えてきて 出会ったのは 「曲げて打ち込む人」か「手を置く人」の どちらか でも これだけ長所短所 あるのなら 基本の曲げて弾くに加え 伸ばし気味で押さえるも 混ぜて使ったら 良いのじゃないかなぁ ガソリン電気両方使う ハイブリッド車ですね ![]() イラストは レヴィーン「ピアノ奏法の基礎」 学生時代に手ごたえを 感じなかった本 でも 今読むと 見方が違う… |
ワルツのタランタラン…俊敏に![]() ショパン ワルツ1番4番のタランタラン音形 弾きにくくて 手こずります メフィストワルツ ツェルニー練習曲にも 出現 解決法を考えてみると 1)「鍵盤近くで」弾く(手を大げさに上げない) 2)音符のない 空白で「瞬間・横移動」 ![]() ![]() 3)指上下 2種類(「深く強く」と「鋭く弱く」) ![]() |
指練習とのつきあい方 中学校前半 タウジッヒ「毎日の指練習」 やっていました 超上級者向け 手広がりすぎで 効果少なかった 当時必要だったのは 指先安定と 動き訓練 ハノン前半の方が 適していたかもしれません 大切なのは レベルを合わせる 高校生の頃 ブラームス「51の練習曲」 独力で 弾いてみました 34番 手のひら とにかく柔らかく 拡張 音色2種類 23番 高さ異なる白鍵と黒鍵で 同時に音が出る 1拍1秒「ゆっくり精密」なんて 当時 軽んじてました。 でもバッハのフーガやベートーヴェンの 第2楽章で 必要。 バリバリ弾きまくる以外の能力も 必要 指の独立とスピードアップに 「保持音ありの五指練習」は欠かせない ハノン前半でも 練習曲でも 無理 ピシュナ シュミット コルトー ドホナーニは 根気や時間必要だったり 適量分からない ![]() 「最短の練習時間で最大の収穫」を ねらった五指練習は ピュイグ=ロジェ ピアノのエクササイズAmazon 11〜25番 左右対称でシンプル 譜例の音域 5-10回 指練習は 体質を変える お薬 「少なく&ふだん」が鍵 ![]() ちなみに 姿勢を作り リラックスして構えて 弾いた瞬間に 力を抜くのは 指練習以前に 必要 |
手の使い方…家にある本 読んでみました![]() ![]() ![]() 腕・手をゆるめて 指だけ 形を作るには? セイモア バーンスタインピアノ奏法20のポイントAmazon レッスン1〜5では ・姿勢の作り方 こわばらせる→ゆるめるで コツつかむ 体の中を 音楽が通り抜けている感覚 ・張りを持たせた指(指には 形が必要) ・速く押すと 大きな音を出せる この本の日本語は 読みにくい 御木本澄子 正しいピアノ奏法Amazon 「りきまずに 必要な筋肉を動かす」 研究成果を披露した本 指の関節を形作る訓練法は 参考になる 歳月を経て 読んでみると 共感することも 多かった 大西愛子 ピアニズムへのアプローチAmazon 親指のへこみを矯正する方法 書かれている 音楽的に弾くポイント説明が 具体例で多く 私の愛読書 手を棒のように固めて弾くのは? 「子供時代のクセは 修正が大変 音や体のコントロールを教えても 発表会や実技試験で 元に戻っちゃう」 知り合いのベテラン先生 こぼしてました。 「大きな音を出すために 腕を振ること」 「無理に強い音で弾かせること」を 子供に強いてはいけません ロジェ ある「完全な音楽家」の肖像 91頁 |
「体のお手入れ」の本 ピアノを弾く人向け「体のお手入れの本」 2冊買いました。 ![]() ![]() 理学療法で身体から変える ピアノ体操 ピアノを弾く人のための体操とストレッチの本 筋肉を使うと 筋肉は縮むだけ 練習後 手 腕 静かに伸ばして 元に戻す… ストレッチが示してあります 私がストレッチを知ったのは 1980年代 運動選手向けの本でした ピアノを弾く人向けの本が現れるのは 予想してましたが 世の中変わったなぁ ストレッチもやりすぎは 禁物 「痛めている場所は やらない」 「曲がる範囲を超えたストレッチは危険」 ピアノがうまくなる からだ作り ワークブック ピアノを弾く時の悪い姿勢、なかなか直らない クセを 修正する道が 示してあります アレクサンダーテクニックの応用 必要なワークを選ぶのに 日にち かかりそう 本の選び方 楽譜屋さんには 体操 脱力奏法 アレクサンダーテクニックの本が盛りだくさん 本の選び方、私の場合は 1)「知りたい話題」を目次で探して読む 辞書を買う時と同じ 2)「都合良すぎる」本は信用しない たとえるなら 食べまくっても 20sやせられる本 3)2つ比べてみる 2つから ひとつに絞る…よく知らない話題なら 2つ買ってみる 2つ見てみる 2つ聴いてみる |
夢藤哲彦 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |