厚く・スコアから・よい合奏に 協奏曲をピアノ伴奏 オーケストラ編曲譜を弾く時のポイント |
厚く 「ちょっと違う!伴奏がうすっぺら。 アタシのフルートが 貧弱に聴こえちゃう。 本番までの2日で、伴奏厚く して下さい。」 モーツァルト フルート協奏曲 ト長調 K313 ピアノ伴奏への注文。最近も弾いたので、 この機会に ヘンレ社楽譜を オーケストラスコアと つぶさに比べました。 ![]() ・ピアノ伴奏編曲した音域 極端に狭い。 「初心者ソナチネ」音域…稚拙に聴こえる。 ・創作メロディー 創作音形 創作低音 多すぎ。 モーツァルトを差し置いて創作しなくても 大丈夫なのに。 ・音符の旗 ![]() 複雑な部分 全く読み取れず、シンプルな部分 誤読。 K313ヘンレ版をそのまま使うのは とっても無理。 「チェロ オクターブ下」追加して 左手オクターブで 弾きました。 |
よい合奏に こんな 練習してます 1.「メトロノームかけて・歩きながら・最低音バスだけ歌って」 「4小節」フレーズと 推進力 両立 (超ゆっくり第2楽章が、見違えるほど良くなります) ![]() 2.ソロパートと伴奏低音 弾いてみる(一体感) ![]() 3.右手小指 伴奏音色にする(邪魔しない・溶け合わせる) ![]() |
前奏最後は 上向きで オーケストラ部分のピアノ 編曲譜で モーツアルト 練習しています。 今、練習している楽譜、自分勝手に変えまくっていて、唖然! ピアノ伴奏の手が ガラ空きだったら、モーツァルトのままで よいのに。 現在、この楽譜 売ってないようです。さすがドイツの出版社。 ![]() 前奏の最後・まさに歌い始める直前って、とっても大切! モーツァルト変えまくり楽譜だと 勢いづいて下に突っ込む。 ![]() モーツァルトの書いた通りの音で 伴奏すると ![]() 歌手の心の中…前奏 ドキドキして待っている …息吸って歌おうとした瞬間 伴奏突っ込むので、 予想外のタイミングで 歌い始めることに 歌・管楽器伴奏で 歌い始めを突っ込むと、しくじる確率 高まります。 前奏最後、こんな風にしたいです。 ・歌手の入ってくるタイミングをイメージ ・第一声、まさに歌い始める直前、ギュっと詰めた前奏はダメ ・くつろいだ音楽を上向きに広げて、それに乗ってもらう |
夢藤哲彦トップページ ピアノ協奏曲演奏法・目次 伴奏者の仕事部屋 Copyright(c) 2021 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |