オーケストラと共演する際のヒント グリーグ ピアノ協奏曲 演奏法 |
1.メゾ・フォルテの誘惑 イタリアオペラで「この指揮者は メゾ・フォルテ男」と言うことがある 楽譜見て オケ見て 歌手見て せわしなくやってるだけ… 出てくる音が 強くもなく弱くもなく 「絵にかいたような一本調子」 ピアノ協奏曲でも オーケストラに負けたくないと 全部 強く 弾いてしまいがち グリーグ ピアノ協奏曲でも 音色変化 強弱 キャラクター付ける! |
2.お客さんが 味わえる演出 ・第1楽章カデンツァ 177 179 181-183 小節始め キャラクター決める 体の使い方 強さ変化 見つける 弱音ペダル177-180 使える 低音ミと 和音の味 加える ・第1楽章 第2主題以後や展開部も オーケストラからメロディー 受け継いだり 盛り上げたり ![]() |
3.打ち合わせる・冷静に弾く・目でねらう ・Henle楽譜の指番号は 素晴しい ・第3楽章音階 8 37 264 3拍分で入るよう 練習しておく Henle フェルマータなし Doverスコア フェルマータあり ・第3楽章107 折り返し 左手4指で取る 2拍分で入る こういう有名曲だと オケは慣れていて 合わせてくれる ・第3楽章353 あわてて弾きやすい テンポ決めて 呼吸整えて ・第1 第3楽章 終わり和音 オケに合わせる 我慢して待つ ・はずせない音、前の音弾きながら 次の鍵盤 目で ねらいつけておく 例えば 第3楽章 433 手高音 目低音 |
4.感受性 豊かに 第3楽章を弾いていると アンデルセン童話 第1巻「野の白鳥」のように 奇跡が目の前で起きたかのような感激を 感じる |
ピアノ協奏曲 演奏の注意点 ピアノ協奏曲 目次 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |