名伴奏者の書いた本から 役に立つ名言 |
ステージに出る時 女性歌手のドレスを踏んづけないように ジェラルド・ムーア「伴奏者の発言」61頁 ![]() 文字で読むと 当たり前であっても ステージでは 毎回 気をつけなきゃ。 裾の長いドレスだと 1〜2歩 歩き始めても 裾は その場で 止まったまま! ステージへ 歩き始める瞬間、 必ず相手のドレスと 自分の足元見て 舞台に出たら 1メートルくらい後ろを 歩くように してます。 |
あとを 追いかけては いけない 「あの車を追いかけろ」と探偵が タクシー運転手に 叫ぶ。 小説では その通りのことを 運転手が やるのであるが、 これこそ 伴奏者が してはならないこと。 われわれが練習するのは、 後から 追いかけるのではなく、 むしろ先んじて 声楽家と相並んで 進むため である。 ムーア「伴奏者の発言」41-42頁 タイミングの取り方は 難しい。 心の余裕がないと うっかり「後追い」。 全体像を予習する勉強も 欠かせない。 |
ジェラルド・ムーアは ピアノ伴奏者。 歌曲伴奏で大活躍。 膨大な量の録音を残し 本も数冊書いている。 伴奏者の発言Amazon (The Unashamed Accompanist 1944) マニュアル書。 伴奏で気をつけること 簡潔に まとめている。 ![]() お耳ざわりですか Amazon (Am I Too Loud? 1962)は 回想録。 共演者の思い出や 自分の成長の跡を つづっている。 文章は不器用だが 内容は 心を 打つ。 ![]() ジェラルド・ムーア フェアウェル コンサート 伴奏活動 さよならコンサート。 ムーアの長所は 安定したタッチ。 間違えたり、かすったりしないだろう。 ピアノの音をデリケートに歌わせて 魅力的。 ムーア30〜40歳台の頃 後ろから追っかけて 歌とピアノが 二重印刷になる録音もあったが このCDでは 歌と ピアノが 一体となっている。 大笑いの「猫の二重唱」と 最後の独奏「楽に寄す」の印象が 強烈。 |
名伴奏者のアドバイス 2.「簡単な曲」を味わい深く 弾く 伴奏者の仕事部屋 トップページ Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |