ピアノの先生へのレッスン
練習のポイント
指練習 練習曲代わり 教材 暗譜 本番
指練習 ふだんの指練習に役立つのは?
保持音あり五指練習
手の重さなしで 指だけ動かすのは
必要不可欠
ニュアンスある演奏 重音ポリフォニーの基礎
 ドホナーニ Dohnányi
 ESSENTIAL FINGER EXERCISES
No.3 指上下速く No.4 多声弾き分けゆっくり
左手は 1オクターブ下で
練習曲代わり指の動き高めるピアノ作品は?
メンデルスゾーン「紡ぎ歌」無言歌 作品67の4
手に合う合わないあるけれど…
強弱つけて 旋律出して 両手バランスとって
スピード上げて 弾くのは大変
YouTube ルービンシュタイン
長さ3分 両手活躍 人前で弾ける曲…案外少ない
探してみるのも 良い勉強
教材 役に立つ教本は?
バルトーク Bartók ミクロコスモス 2巻3巻

・単音音色決める 強弱&抑揚つける
・両手バランス取り cresc.dim.精密に
・生徒に あまり好まれないが 効果絶大
ギロック Gillock 叙情小曲集
・ロマン派音楽 特有の 表現が 学べる
・音色組合わせ テンポ変化 キャラクター表現
昔の 「ミクロコスモス」 楽譜表紙 
暗譜 子供のころから 暗譜が苦手
練習しても 曲が体の中に入ってこない

覚える手間かける 言葉に置き換える

体の動きだけで さらい始めて…
電車の中で 思いだせない
でも 楽譜なしで スラスラ弾ける!
暗譜あいまいな時は こういう状態
対策
土台作り
・さらい始めから おぼえる作業 混ぜる
・ドレミなど 言葉に置き換える
・低音は 第何音?旋律は第何音?
・低音と旋律のハモリ 協和不協和?
・メロディー抜いて弾いてみる

分類している?
実例

丸暗記なので 途中から弾けない
同じ音形の曲や バッハで暗譜不安
対策
1)区切る(8小節とか、3段ずつ)
2)「提示・発展・締めくくり」3種に分類
3)似ている所 比べて弾く
 区別するニックネームつける
4)弾きながら 次の部分思い浮かべる
本番で舞い上がってしまいます
・ちょうどよい難しさの曲 選ぶ
 1か月前に仕上げる
・曲おぼえるのにも 手間かける
 すぐ上の記事
本番前の練習
 
練習法の例 録音して修正
自転車と同じ…過ぎ去った風景に
 こだわらず すぐ先の道イメージ作る
いろいろ 探してみて、オートバイ画像に なりました
関連記事 選曲のアイデア
表現力がほしい こんな風に ほめる
配合を工夫する トップページ
Copyright(c) 2024 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.