モーツァルト ピアノ協奏曲 第9番 KV271 ジュノーム 練習は「急がば回れ!」 |
![]() 1.「ジュノーム」は 油断できない 怖い曲 楽想の順番・高さが 楽章の前半後半で違う うろ覚えで弾くと 探したり止まったりの危険… 黒鍵多いので かなり弾きにくい 「モーツァルトだから子供向き」 「音少ないから 小学生でも弾ける」 という先入観は「ジュノーム」に通じない 大人の知恵と高度なテクニックを駆使する |
2.はじめに指番号決める 最初一か月で暗譜 1.(楽譜に目を通したら)指番号を考え 装飾音も大体の線を決める 2.(一週間後)楽章前半・後半を比べ 似ている部分の「違い」見つける 「数小節前」で「違い・分かれ道」 思い浮かべる癖つける 3.「弾かないで ゆっくり思い浮かべる」 思い浮かべるのは・両手分の階名 指と手の動き・似ている所の「違い」 4.電車で思い浮かべ、空白部分帰宅後確認 ゆっくり思い浮かべ、ゆっくり弾くのに1か月… ようやくおぼえられた。 |
3.参考音源で感性を磨く モーツァルト オペラから 同じテンポ感の曲 毎日聴いたり、一緒に弾いたり、歌ったり… ピアノ協奏曲 第9番「ジュノーム」参考曲 第1楽章 4拍子±136 イドメネオ序曲 オケ厚み FとP対比 後宮11番Martern aller Arten 典型的4拍子アレグロ 第2楽章 3拍子41 同じテンポ感の曲は見つけられなかった。 後宮と魔笛の哀感あふれるソプラノアリア… 第3楽章2拍子144 3拍子74 後宮序曲 プレストの進み方 ドン・ジョヴァンニ「カタログの歌」後半 ドン・ジョヴァンニ1幕フィナーレ メヌエットあり ![]() 参考音源の作り方 1.ピアノ協奏曲の拍子・テンポをメモ。 2.モーツァルトオペラCD 各曲冒頭出して、テンポ・性格似ている曲探す。 楽譜借りたり、オペラ紹介、名曲テーマ事典コピー使えば、作業が楽。 調べるのは「後宮からの逃走」 「フィガロの結婚」 「ドン・ジョヴァンニ」 「コシ・ファン・トゥッテ」 「魔笛」。 今までの経験…「後宮」予想外に役立ち、「フィガロの結婚」参考曲少ない。 3.音声パソコンに入れる。楽章順に i Pod、ウォークマン、CD-Rに入れる。 通学・食事・お風呂…「聴きやすい分量(例えば50分)」にするのがコツ! |
4.ある程度 仕上がったら オーケストラのスコアで練習 ・オーケストラとの「からみ」おぼえる…ゆくゆくは全体像つかむ。 ・オーケストラが入る前の1〜2小節、安定したテンポで(よろめかない) ・同じ速さをキープ(フレーズを渡す時にritしない) ・弦楽器 弓の弾み 弓の返し ホルンのテヌートの「マ」を 調節できるように(ピアノっぽく、せかせか弾かない) ![]() 「仕上げの練習」は 日替わりメニュー ピアノ協奏曲には 幅広い練習必要。 例えば1.技術的練習→2.フレージング・表現の練習→ 3.オケとのからみ・CDと合わせて弾く・本番の服で弾く・録音反省 もちろん「弾きにくい部分」「暗譜の難所」「待ち方の練習」毎日練習 |
5.オーケストラと合わせてみて オーケストラと会話 メトロノーム的に突き進むと 音が団子状に重なる ・オーケストラを受けてピアノで答える (第1楽章冒頭や140-141など) ・キャラクター変わる…マをはさむ (第1楽章110-111など) 「無意味にギラギラ」を 「雰囲気高める音色に(弱音ペダル使用)」 ・第1楽章56 美しく聴かせるトリル 第2楽章16 弱音器つけた弦楽器と合奏 オケに負けるな、ピアノの単旋律 ・第1楽章255 右だけくっきり 第2楽章34-35 主役の表現 33mp その他 ・第1楽章 テキパキ2拍70で準備を リラックスした2拍67へ。 前日・当日・本番で 少しずつ遅くしたが難しかった。 ・第2楽章108〜109、半音階ソまで弾き 細かい音2つ離して オーケストラと一緒にラ♭を弾く。 ・第3楽章 ある楽器出そこねて「あれっ」と思った瞬間 自分の指が注意散漫…浮足立つ。 (こういう時に限って 最も弾きにくい部分「直前」) 瞬時に 一音一音ずつ考える方式へ切り替え。 事なきを得た。遠回りした練習のおかげ… ![]() |
夢藤哲彦トップページ ピアノ協奏曲演奏法 ピアノ協奏曲・目次 Copyright(c) 2021 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |