ピアノ協奏曲 第2ピアノ(オーケストラ部分)演奏法 |
2台ピアノ譜そのまま弾いているだけ…とんでもない! ピアノ2台で ピアノ協奏曲聴いて、いすから 転げ落ちるほど驚いた。 第2ピアノが オーケストラの音から無惨にも かけ離れていたので。 演奏会聴いたり、リハーサル見学…オーケストラ生音に触れてみる オケサウンドを「ピアノに翻訳」「弾きやすく修正」「表現誇張」 |
1.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 練習番号1![]() メロディー大きく! 旋律…1音ずつ腕からはっきり 弾く(レガート後回し) 2台ピアノ譜は単旋律、ピアノで弾くと指1本。実際は30人の演奏。 この音域のヴァイオリンは 楽器が太く鳴る。 2.グリーグ ピアノ協奏曲 第1楽章 101小節 ![]() 旋律 鮮明 最優先 「右手メロディーをオクターブに変更+左手 和音」 旋律が不鮮明になる。2台ピアノ譜は修正 3.グリーグ ピアノ協奏曲 第1楽章 89〜98小節 ![]() 霧が立ち込める 妖精の世界 第2ピアノで とてもまずく演奏される部分 オケ生演奏では、弦楽器…霧が立ち込める空気(キザミ3連符) フルート ホルン旋律…悲しい顔の妖精が たたずんでいるようだ ピアノ独奏、第2ピアノ、2人とも、ウナコルダ使う 弦楽器…鍵盤の「中」を トントンたたく(ぶったたく とは違う) フルート…鍵盤に指紋残す指先、ホルン…腕からのノンレガート 4.ショパン ピアノ協奏曲 第1番 第1楽章 671小節〜 ![]() 金管楽器の圧迫感 金管楽器(トロンボーンやトランペット)が加わる時の圧迫感! 5.サン=サーンス 動物の謝肉祭 鳥かご ![]() 弦楽器 ざわめくようなトレモロ 生演奏味わってほしい部分!幻の空気 作る。 ウナ・コルダ使って、右ペダル 4分の1 踏む程度。 ハノンの音色しか 出せないのは残念。 |
協奏曲スコア選び方 スコアで ピアノ協奏曲予習 夢藤哲彦トップページ ピアノ協奏曲演奏法 ピアノ協奏曲・目次 Copyright(c) 2021 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved. |