夢藤哲彦の日々の活動から 驚いたこと発見したことを書いていきます
2010年6月〜 トップページ

黒い楽器が白い楽器を優しく支えます 2010年5月30日(日)
 
5月25日セラミック楽器を使った演奏会、文字通り満席。
熱心に聴いて下さるお客様の 呼吸を感じながら演奏できるのは
たとえようもなく幸せなことです。ありがとうございました。


ファインセラミック製管弦楽器は INAX様のご協力で
陶器のような素材から 削り出して作られました。
「牧神の午後への前奏曲」磯貝俊幸さん(フルート)の
暖かい音色を包み込むよう 伴奏しました。


写真は オペラアリアでの「ピアノ五重奏」型の楽器配置。
ピアノは 形のくびれている方向に音が出るんです。
クラリネットの つつみ あつきさんは
「この場所に座ると ピアノの音が直撃する」
と ぼやいていました…すみません。
先入観は間違っていた 2010年5月29日(土)
「ドビュッシーは印象派の作曲家」と決めつけられています。
牧神の午後への前奏曲を 伴奏すると
古代(ローマ)神話を舞台に エロチックな幻に ひたる
「世紀末」趣味の音楽に 感じます。

日の出や睡蓮の絵を 穴のあくほど眺めても
ヒントはつかめないと思います。

(右が牧神)
写真は ニジンスキー振付のバレー版
「牧神の午後への前奏曲」(1912年撮影)。

百聞は一見にしかず!バレー鑑賞で
よーく 解る…とも、いきませんでした。

動き不自然、曲の持ち味と ずれている別物。

むしろ、ドビュッシー歌曲を味わい、ピアノパートを
弾いてみたのが、ヒントになりました。

キャラクターの作り方、旋律の進み方、和音の響きに
驚きながら触れて、楽しかったです。
参考曲は「3つのビリティスの歌」「ひそやかに」「半獣神」

でも テストに出てきたら
ドビュッシーは「印象派(印象主義)」と書いて下さい。
リハーサル会話術 2010年5月29日(土)

音楽家のリハーサルでは「この部分をこうして下さい」
肯定のお願いで会話しています。
速いんだ!」と怒鳴ったら「もう少し落ち着いて」と「もっと速く」の

両方に受け取られて 混乱してしまうから。

話し始め第一声で 演奏が決まってしまうので
結論だけ、おだやかに話すのがポイント。
「こんなんじゃ」「とにかく」「練習のたびに 口を酸っぱく
言ってるけれど」
という 感情的な前置きは、付けません。
修正しすぎて 元に戻せなくなったり

不自然、不安定な演奏に仕上がってしまうからです。

音楽の世界でも、教師タイプ(心構えを説いて もっと練習して)と
学者タイプ(定義づけと分析を済ませないと 結論に進めない)は、
話の順番が 現場の音楽家とは決定的に違います。
相手や場所に合わせて、話し方を切り替えます。


ムジカセラミカの音楽家やスタッフは上手に話すので
会話術を学ばせてもらっています。
心の誠を伝える 2010年5月13日(木)

5月9日富山県立近代美術館(富山県美術館)
池田満寿夫版画展は黒山の人だかり。
立って聴いて下さる方も多く恐縮です。ありがとうございました。

富山のお客様の 「美術・音楽・人を愛する雰囲気」に のせられて
ヴァイオリンの佐藤陽子さんも 本音トークを
メリハリよく披露されていました。


「うまく」演奏できればOKでなくて 「心の誠」を伝えるのが大切
という オペラ歌手カルーソーの言葉を読んで
子供時代の佐藤さん「すぐに答えが見つからないけれど
どういうことだろう?」と考え続けたそうです。


演奏者後ろ側にも座って頂き、360度お客様に囲まれました。
池田満寿夫作品「宗達讃歌(天)」は こんなに大きいけれど
リトグラフ(版画)です。

この演奏姿は ツィゴイネルワイゼン最後の音だと思います。
本物は語りかけてくる 本物はうまかった 2010年5月7日(金)
  
5月4日池田満寿夫版画展開催中の富山県立近代美術館
(現在は富山県美術館)に出かけました。

ゆったりした会場なので シリーズ5-6点を作品から少し離れて
味わって新鮮な体験。お気に入りは「聖なる手」かなあ…


武満徹と関係深い瀧口修造展示室があったり
ストラヴィンスキー、
バルトークと同時代のカンディンスキー
クレーの作品を見て いろんな想像しました。

「本物」は本当に語りかけてきます。

「富山特産白エビ」天丼
コロモをほとんど付けないので 見た目フライドポテトが
バラバラとご飯に
のっかってるみたい。
なるほど!かき揚げに まとめてしまうより食べやすい。
エビ丸ごと食べて 口の中大丈夫?一瞬不安。
でもなかなか美味!

(空腹だったため 写真撮る前に たいらげてしまいました)
パラミタ リンゴ とろろ 2010年5月7日(金)
 
5月2日パラミタ・ミュージアム(三重県四日市郊外)で
佐藤陽子さんのヴァイオリン伴奏。久しぶりに歌の伴奏も。
「お父様にお願い」「宵待草」「リンゴ追分」
池田満寿夫さんの般若心経・仏像作品に見守られ
たくさんのお客様と いとおしむような ひと時を過ごしました。

5月30日まで開催の企画展・土門拳(どもん・けん)写真展では
お客さんが懐かしんだり 驚いたりして鑑賞されていました。

すぐ近くに 自然薯(とろろ)料理のおいしいお店茶茶もあります。
春うらら ある晴れた日の 嵐山や 2010年4月22日(木)
 
嵐山での演奏会、寒さやわらぎ 春のそよ風感じました。
歌のひとつひとつが お客様に吸い込まれていくようで
充実した気持ちで伴奏できました。

演奏会最後に、会場の皆様と滝廉太郎「花」など大合唱。

「良い思い出を心に刻みました」との お声も頂きました。

今回、伴奏のテクニックで多くの収穫があります。
数年前「細かい音は、ツボの音に向かって進めて」
と言われました。
蝶々夫人のアリアだと
ウーン ベル ディ ベドゥレー
小さいカタカナ、イタリア語しゃべる感覚で 伴奏も先に進ませます。
このやり方 いろいろな曲で応用。困った歌でも 助かりました。

途中で元の速さに戻す方法も工夫しました。
メトロノーム使って 決めたスピードで急発進
シンプルな音楽に ため息 2010年4月22日(木)

イタリア語のリズムに触れてみたいと思ったので
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」を初めて見ました。

モリコーネの映画音楽も有名。とっても期待して身構えていたら…

3時間の長い映画なのに 短い3-4曲使い回しているだけに近い。
静かな海だけ映る場面、喜びをかみしめる場面と、爆発崩落が

同じ曲。初めて見た時には戸惑いました。

音楽は素晴らしい!メロディ重視で安心して呼吸できる!
「ホーッ」と どよめいてしまう場面、「ハーッ」と ため息ついてしまう場面を
音楽が ぐぐっと盛り立てています。編集された動画YouTube
お着替え 間に合わず お気に入り 2010年4月7日(水)
 
YouTube記事を書いた時に紹介したベリーニ「夢遊病の女」
「舞台上でお着替え、舞台中央に全力疾走、ぐるぐる回ってから、
華麗・無茶なアクションで、フィナーレを歌う」映像が再び見られます。
YouTube 7分〜 
NHKで放送していたのは同じ上演でも アップの映像少なかったです。

5月のムジカセラミカで共演する池田直美さんは実演を見ていて
Natalie Dessay出ない日は 全然違って普通のやり方だそうです。
「風変りな演出が好き」「歌の真髄を求める正統派じゃないんですね」
知人に遠回しに言われました。
でも お客さんと歌手のオーラが「会話していて」お気に入り。
初共演 2010年4月4日(日)

初めての方を伴奏する初回リハーサルは ドキドキします。
サン=サーンスの「白鳥」のように 型の定まった?有名曲であっても
速めに弾きたい人、ゆったり弾きたい人、2種類あるようです。
慣れてない頃の夢藤は、初顔合わせのたび
「テンポが違う!」 と言われてオドオド驚いていました。

初回リハーサル前、2種類のテンポで練習しておくと役立ちます。
とはいえ 全部の曲で2種類弾けるようにするなんて無理。
「歌詞、弓使い、息つぎ、ハマるかな?どこか腑に落ちない」
と思った曲だけ、パターン変えて準備しようと思っています。

(予想は 大体 はずれますが)

高速道路でおなじみ 埼玉県嵐山(らんざん)に出かけました。
4月18日演奏会伴奏、初共演の1回目練習
案の定 あちこち「ずれて」しまいました。

呼吸ピッタリ合って 1+1=3になるようにしたいと思っています。
2009年10月 2010年1月 4月 6月 8月 11月

2011年1月 4月 7月 10月 2012年1月 4月 7月 10月

2013年1月 3月 7月 9月 11月 2014年1月 3月 5月 8月 10月

2015年1月 3月 5月 7月 10月 2016年1月 4月 7月 10月

2017年2月 5月 7月 11月 2018年1月 3月 5月 8月 11月

2019年1月 4月 7月 10月 12月  2020年2月 5月 8月 11月

2021年1月 4月 7月 9月 2022年1月 4月 7月 10月

2023年1月 4月 7月 10月 
Copyright(c) 2023 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.