ピアノ演奏で 驚いたこと発見したことを 書いていきます
トップ ページ

モーツァルト ピアノ協奏曲 第23番 K.488
について いろいろ書いてみます
2025年10月11日(土)
モーツァルト ピアノ協奏曲 第23番
どんな味わいの曲? 第1楽章

ピアノ協奏曲23番の味わいを モーツァルトの
他の曲と比べて 探ってみます

成熟した、愛のあふれる第1楽章
「モーツァルト後期 イ長調」で探すと
味の似た名曲を たくさん新発見!
曲の性格付けの参考になると 思います
・第1主題 音の選び方が同じ!
 音階の第5音から始まって
 ミド♯ レファ♯ シレ ソ#シ 3度音程
・歌わせて 慌てない アレグロ
 快く 先に進むけど アレグロより 速くない

 ピアノ協奏曲23番 第1楽章 YouTube

 クラリネット協奏曲 第1楽章

 クラリネット五重奏曲 第1楽章

・オペラでイ長調… 愛の予感に ときめくなど

 コシ ファン トゥッテ Ah, guarda sorella

第1楽章 第2主題のヒント
23番協奏曲は モーツァルト好みのパターンを
つなげた主題が 多いです

 ピアノ協奏曲23番 第1楽章 第2主題

 ヴァイオリン協奏曲第4番 第1楽章
 先に進む 行進曲のリズム

 コシファントゥッテ Un'aura amorosa途中
 協奏曲と 音が同じ!情熱込めた歌
※※※※※※※※※※※※
ピアノ協奏曲第23番を 攻撃的に 突進する
ように弾くのは 曲に合ってないと 思います
2025年10月3日(金)
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 K.488
ピアニストは 気づいていない…


速い音階を べったり重ねてレガートに
弾くのは すすめません
残響豊かなホール客席では 音が混濁して
聞こえます

 
それから…古めかしい楽譜のスラーを
信じないように

※※※※※※※※※※※※
ピアノ協奏曲 段階ごとのポイント
始めに ピアノ2台譜とオーケトラスコア買う

新全集に基づいた 原典版楽譜を すすめます
ピアノ協奏曲23番だと 現在購入できる
ほとんどの2台譜は 新全集に 基づいています

ピアノ2台楽譜
全音 無難な指番号
ヘンレ版 音階指番号は 検討して変更
ペーテルス原典版 奇想天外な指番号に絶句
べーレンライター 指番号なし

旧全集や古い楽譜は ピアノパートなどに
スラーを 多く書き加えている
モーツァルトが書いた 速度も 変更

旧全集 古い楽譜 自筆譜 新全集 原典版

モーツァルトが望んだであろう楽譜、
後世の人の改ざんが 入っていない楽譜から
練習を出発したほうが よいです

オーケストラのスコア
ミニチュアスコアでOK
全音スコア 買いやすいけれど
ミスプリントや 楽譜の不備の心配あり
お店で パラパラめくっただけでも 1つ発見

Dover社 大型スコアは 旧全集の古い楽譜
昔の録音に 変なスラーが付いている理由が
わかる

おすすめ参考図書
スコダ著 モーツァルト 演奏法と解釈 Amazon
ピアノ協奏曲23番の感じ方 取り組み方が
細かく書いてある 573-587頁ほか
 スコダ モーツァルト 演奏法と解釈
アドバイスは 取捨選択…オーケストラの音を
変えるのは できないし やらない
この本の内容を消化すれば ピントの定まった
ハイレベルな演奏に なるはず
2009年10月 2010年1月 4月 6月 8月 11月

2011年1月 4月 7月 10月 2012年1月 4月 7月 10月

2013年1月 3月 7月 9月 11月 2014年1月 3月 5月 8月 10月

2015年1月 3月 5月 7月 10月 2016年1月 4月 7月 10月

2017年2月 5月 7月 11月 2018年1月 3月 5月 8月 11月

2019年1月 4月 7月 10月 12月 2020年2月 5月 8月 11月

2021年1月 4月 7月 9月 2022年1月 4月 7月 10月

2023年1月 4月 7月 10月 2024年1月 4月 7月 10月

2025年1月 3月 5月 7月 
Copyright(c) 2025 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.