オーケストラと共演した経験から 演奏法を書いています
ショスタコービッチ ピアノ協奏曲第1番演奏法
YouTubeで 夢藤の演奏ご覧頂けます

ショスタコーヴィッチ ピアノ協奏曲 画像 トランペット 井上圭 ショスタコ 画像
1)トランペットの座り方
楽譜が見えて(指揮&後ろ姿 ピアノも)
ラッパを ホール中央に向けるように 座る。
トランペット井上圭さんは
ミュート付き(第2楽章用)と 2台持ち替え。
指揮・田中瑞穂、トランペット・井上圭
ピアノ・夢藤哲彦 2009.5.17演奏
2)モーツァルトと同じやり方で
意外なことに ショスタコービッチは
ピアニストに なじみが薄い。
音が少ない楽譜なのに 手がはまりにくい。
ペダル使う華麗なパッセージ避けている。
ショスタコービッチ ピアノ協奏曲 第1番は
合奏しやすいように 作ってある。
中堅どころトランペット奏者…1回は演奏。
弦楽器奏者…今回で2回目や3回目。
「弦は 4楽章カデンツァ後に入る所
気を付ければ あとは安心な曲」
確かに この部分 要注意!
ピアニスト興奮していても 2割3割
冷静さを残している必要あり
 ショスタコ ピアノ協奏曲1番 オーケストラ 画像 
3)楽器編成
ピアノ、トランペット独奏と 弦楽合奏
(当日は 5-4-4-3-2)のための作品。
西尾合唱団で モーツアルト レクイエムを
取り上げるので フルートオーボエ使わない
ピアノ協奏曲
探す。しかもウケル曲という
田中瑞穂先生の無理難題に応える選曲。
弾いていて楽しかった!
4)ショスタコービッチのコツ
彼は異常な記憶力の持ち主。
頭の中で 曲を考えるタイプの作曲家
なので 8小節フレージング、1頁起伏
感じられれば、よくわかる音楽

「1音1音並べていけば いつの日か
格好つくのさ」だと
いつまでたっても ちんぷんかんぷん。
〈ショスタコービッチのピアノ協奏曲第1番
演奏法のポイント〉

・「フレーズ始めと終わり伝統的な音
デフォルメした 調子のずれた音
 見分ける。
・2-4小節ごとキャラクター変化にも注目。
・モーツァルトと同じく、長い音と短い音混ざってる。
 長い音に心をこめて 腕手首使って弾く。
 短い音は 指の動きで!
5)楽譜に若干の問題あり
現場で 音を訂正する必要はない
・1楽章19 ピアノ譜、25 ミニチュアスコアと
 レンタル指揮者スコアにミスプリント。
 レンタルパート譜では 正しく印刷。
・3楽章12-13 パート譜タイなし。
 ピアノ譜のように あってもよいと思う。

速いため演奏困難なピアノパート 変更案
・1楽章60-72で跳躍するところだけ
目立たぬよう心がけて 次のようにしたら
ショスタコービッチ ピアノ協奏曲第1番 音符
・1楽章94-95 109-111オクターブ
1指を ひとつおきにしたら
4545 54 5
1× 1×  1× 1
・4楽章460 ミニチュアスコアのように
 休みを入れる。
・ 4楽章465- 夢藤の場合 左手のファレを
1オクターブ下げている。速く弾くのを優先
したかった。人に勧められる自信はない。
6)その他
速い反復音4楽章カデンツァ
弾ける速さに限界あり。テンポ決めて 練習
第1楽章122や第4楽章など油断すると
「落っこちる」。段取り練習

トップページ ピアノ協奏曲・解説 ピアノ協奏曲・目次
Copyright(c) 2021 Tetsuhiko Muto All Rights Reserved.